恐怖でコントロールしない

「叱る」ことの目的はなんでしょうか。

叱る側が、思い通りにならないストレスを発散させること?

ちがいますよね。「まちがった行動を具体的に理解させ、おなじ過ちをさせないこと」または「正しい行動に修正していくこと」です。

これらの目的を達成するために「大声を出す」や「威圧する」、つまり「恐怖でコントロールする」ことは必須ではありません。もちろん一刻を争う状況では仕方がないですし、タイミングによっては、一時的な効果はあるでしょう。

ただし、「常に」恐怖でコントロールしてしまうと、子どもたちの判断基準は「正しいかどうか」ではなく「こわいかどうか」になります。子どもが耳を傾ける理由が「正しいかどうか」ではなく「こわいかどうか」になってしまうんです。

子どもたちが、こわい人の言うことだけ聞く大人にならないよう、まずはわたしたち大人が恐怖でコントロールをしないことからはじめましょう。

「正しい」と「正しくない」は常に変化します。今まで「正しい」とされていたことが時代や環境の変化でいつのまにか「正しくない」に姿を変えていきます。

平熱『特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方』(かんき出版)
平熱『特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方』(かんき出版)

30年まえの「正しい」が、今どれだけ「正しい」として扱われていますか?

だから、わたしたちは常に敏感でいないといけません。自分の「正しい」を疑わなければいけません。いろんな人の考えや価値観に触れながら、自分の軸をつくっていくしかありません。

そして、その軸にのっとって子どもの行動や発言を注意していくしかありません。子どもの行動をジャッジしていく大人のわたしたちも、えらそうに注意するばかりじゃなく、自分を振り返り反省し、襟を正していきましょう。

【関連記事】
【第1回】行儀の悪さには「見えない原因」がある…黙って座っていられない子を叱らず変えるプロ教員の奥義
「お母さん、宿題終わったよ」にどう返すか…がんばった子どもに言ってはいけない"最悪なひとこと"
夜遅くまでゲームをする子供に「いい加減にしなさい」は三流、「やめなさい」は二流、では一流の注意とは?
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ
子供部屋は14歳まで与えない方がいい…頭がいい子を育てる親が子供と一緒にリビングで10分間やっていること