「みんな仲良し」を目指すからトラブルになる

「みんなが仲良しのクラス」という目標は、担任として立てやすい。仲間外れになる子や一人ぼっちになる子がいなくて、みんなが仲良く活動できるクラスは理想的で、全ての学級がそうであってほしいと思う。

ただ現実はそううまくいかない。年齢が上がるにつれて子どもたちの自我が発達し、価値観が合う子、合わない子が顕著になってくる。異性を意識するようにもなる。これはごく当たり前の成長で、特段気にする必要もないのだが、それでも「みんな仲良しクラス」を目指す担任がいるとトラブルが起こる。

例を二つ挙げる。

一つ目は、ケンカが絶えない子ども同士でも仲直りさせようとすることだ。

お互いに相性が悪く、一緒にいることでトラブルになる二人がいたとする。普段から距離を取らせておけばトラブルが防げるのに、みんな仲良しという目標があると実現できなくなる。問題が起こるたびに、教師は仲直りさせようと努力する。これは当事者の二人も、振り回される周りの子もストレスだ。

性格が合わないのは本人たちがよく分かっている。合わない人との適切な距離感を教える方が、クラス内の人間関係を良好に保つことにつながるのだ。

そもそも「1人でいること」は悪いことではない

二つ目は、「一人で過ごすのが悪い」という空気が生まれることだ。

みんなが仲良くなるために「教室に一人でいる子をなくそう」「みんな一緒に外で遊ぼう」などのキャンペーン活動をやる担任がいる。これは遊びの輪に入りたいけど、入れないで悩んでいる子に対する手立てとしては正しい。ただ、一人でゆっくり過ごしたい子には迷惑だ。一人でいることはダメ、みんなと遊ぶのはいい。こんな価値観が集団にできて、一人でいることが悪いと思われてしまう。すると一人にならないように、グループ意識が強くなったり、一人でいる子がいじめの対象になったりする危険性が出てくる。

みんなが仲良く過ごしている様子だけにとらわれると失敗する。個々の子どもが自分らしく過ごせる環境が最優先なのだ。

「みんな仲良しクラス」が危ういとしたら、どんなクラスを目指せばよいのか。