子どもへの苛立ちを鎮めるテクニック

このテクニックはパパやママに向けて書いていますが、もちろん子どもにも教えて、一緒に実践することができます。

●深呼吸を数回繰り返す(まず息を吐いてから深く吸う)。
●口をすぼめて息を吐く(風船をふくらませて、それを息で相手のところへ送る練習や小さな紙の船を水に浮かべ、息を吹きかけて進ませる練習がおすすめ)。
●コップ一杯の水を飲む(脳細胞に水分を与えるため)。
●ストローでゆっくり水を飲む。
●大きく伸びをする。
●足の裏が地面に接触するのを感じる。
●会話を否定的なものから肯定的なものへ変換。(例:もう我慢できない!→深呼吸して落ち着くね)
●ブラックチョコレートを少し食べる。
●公園や森に散歩に出かける。少なくとも家の外かベランダへ出て、深呼吸しながら緑を眺める。
●室内用フィットネスバイクや、トランポリン、バランスボールを少しだけやってみる。
●大きなゆったりした動作をする。
●足の裏でテニスボールを転がす。
●目を閉じて身体の感覚に注意を向ける。立っている時なら足の裏を、座っている時ならお尻に身体の重みを感じながら深呼吸してみる。
●全身をゆるめるつもりで、身体に意識的な注意を向ける。
●自分の内面から抜け出て、外側から客観的に観察する(中の自分と外の自分を意識する)
●にっこりほほえむ。ほほえみは、私はうれしい、私は気分が良い、何もかもうまくいっているという情報を脳に返してくれる。

抱いたり、キスしたり、マッサージしたりといったふれ合いは、親のストレスも減るだけでなく、子どもの愛情のタンクも満たします。お互いの信頼を回復し、一緒に問題を解決するエネルギーを与えてくれるのです。

【関連記事】
【第1回】脳に取り返しのつかないダメージを与える…脅しや体罰が子どもに「百害あって一利なし」である理由
「今日、お昼何食べた?」と子供に聞いてはいけない…わが子を賢くする親の聞き方の"絶対法則"
なぜ子供はなかなか宿題をやらないのか…「心理的リアクタンス」を乗り越えるための3つのコツ
「これだけ言っておけば大丈夫」すぐに落ち込む"自己肯定感が低い人"を変える魔法の口癖
現役教師が直伝…いくら言ってもゲームをやめない子が「自分からやめるようになる」キラーフレーズ