海軍将校より民間人のほうが重い刑に

海軍側の判決は、11月9日に宣告された。最大刑は禁錮15年で、死刑判決は出なかった。

そして判決文には「その罪責まことに重大」としながらも、被告の「憂国の至情」を諒として禁錮刑を選択したとある。論告から判決までの間に海軍部内は動揺し、軍縮条約に反対する将官らは大角海相に圧力をかけた。その間、世論の高揚が間接的に影響したこともあったであろう。海軍当局は最終的に、被告の「至情」を是認したのである。

民間側および血盟団事件の裁判結果についても触れておこう。民間側公判は、9月26日に東京地方裁判所で開廷し、10月30日に論告求刑が言い渡された。橘孝三郎(愛郷塾長)と川崎長光(西田税を狙撃した血盟団残党)は無期懲役、その他の被告らも懲役7〜15年の求刑であった。翌1934年2月の判決でも、橘は無期刑、川崎は懲役12年とされたほか、ほぼ求刑通りの刑期が言い渡された。

陸海軍の軍法会議に比べて、民間側の量刑は重かったが、それは動機に対する情状酌量よりも、事件の社会的影響や予防警戒を重視したためであった。それでも量刑の決定にあたっては、判決と同月に予定されていた恩赦が考慮されたという。

世論が「テロ犯」の擁護に転回した理由

一方で血盟団事件の公判は1933年6月28日より始まっていたが、他の公判と比べて審理は進まなかった。それは井上日召ら被告と弁護人が、裁判長や判事を「忌避きひ」する申し立てを執拗しつように行ったためであり、11月末には裁判長が司法官を辞任、事件の審理からも離脱した。

この間、五・一五事件の公判が全国的な運動をもたらし、「法理上の解釈のみに没頭する」のではなく、被告らの動機などの「精神」を重視すべきとする弁護側の主張に、強力な援護をもたらしていた。

筒井清忠編著『昭和史研究の最前線』(朝日新書)
筒井清忠編著『昭和史研究の最前線』(朝日新書)

後任の裁判長は、被告の心事をことごとく許容して、弁護人との打ち合わせ、検証などの準備の末、翌1934年3月に公判を再開した。論告では井上日召ら4名に死刑が求刑されたが、11月22日の判決では全員が無期懲役以下の有期刑となり、やはり死刑判決は出なかった。判決について裁判長は「恩赦があったことも酌んで」死刑は言い渡さなかったと語っている。この間に、集まった減刑嘆願書は約30万通であった。

これらの事件の公判を通して高揚した国民運動は、1930年代の日本において親欧米派の自由主義的な観念を「特権階級的」と強く批判する、大衆世論の基調が確立した要因の一つになったと考えられる。その背景には、司法から独立した陸海軍の軍法会議、軍とメディアの協力関係があった。

そして被告たちが「捨て石」となって「特権階級」の批判に及んだものと理解されたことは、恐慌に苦しむ人々の共感を強く得て、世論を大きく転回させる契機を作ったのである。

【関連記事】
なぜ国葬実施で日本国民は「団結」できなかったのか…アメリカの政治学者が警告していた「政治利用」の落とし穴
動機は怒りでも情熱でもない…身の危険を冒してまで教団を追及する鈴木エイト氏の意外な動機と悪癖
いったいどこまで逮捕者が広がるのか…池上彰「東京五輪が汚職まみれになってしまった根本原因」
六本木のようで川崎のようでもある…なぜハロウィンの梨泰院に10万人の若者が集まったのか
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由