かつて江戸の街では「富突」という幕府公認のギャンブルが行われていた。最盛期には2日に1人のペースで億万長者が生まれた。歴史家の安藤優一郎さんは「元々は寺社がお守りを配る宗教行事だったが、ギャンブル性を高めたことで大流行した。その背景には、幕府の財政難があった」という――。

※本稿は、安藤優一郎『大江戸の娯楽裏事情』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

湯島天神が主催した富突の当選金一覧表
「富札」=国立国会図書館蔵
湯島天神が主催した富突の当選金一覧表

江戸っ子が熱狂した幕府公認のギャンブル

江戸っ子が夢を託した娯楽イベントに、寺社が幕府の許可を得て主催した富突とみつきがある。なけなしの銭を集めて富札を買い、一獲千金を夢見た。

富突はまさしく江戸の宝くじであった。いや、今の宝くじよりも庶民はもっとのめり込んでいたかもしれない。

購入した紙の富札には、「(ネズミ)の八十八番」などの番号が付けられていた。当たり札を決める抽選会の際に、発売された番号の札(桐製)が箱に入れられ、その小穴から錐で突いて当たりを決める仕組みだった。

当たり札を突くシーンは時代劇で描かれることも多い。その後、当たり札をめぐって悲喜こもごものドラマが展開されるのがお決まりのパターンだ。富札の値段は後で詳述するが、今の価格にしてだいたい四千円から、高いものは一万円以上。

当たりの最高額は通例「一の富」で、百両から千両まで結構幅があった。現在の貨幣価値に換算すれば一千万円以上である。運よく千両が当たれば当選者は億万長者ということになる。

一等賞の「一の富」、二等賞の「二の富」、三等賞の「三の富」などに加え、現代と同じく前後賞(「両袖附」)や組違い賞(「合番」)、組違いの前後賞(「合番両袖」)まで設定することもあった。主催者はあれこれ知恵を絞り、購買意欲を高めようと目論んだ。

最盛期には「2日に一度」

当たり札と当選金の関係はおおよそ次のとおりである。

錐で百回、当たり札を突くことになっており、一番目~三番目、あるいは一番目~五番目に突いた札の当選金は高額であった。

十番目ごとと、五十番目、百番目に突いた当たり札も高額である。特に「突留」と称された百番目の当たり札は、一の富よりも高額なことが多かった。それ以外の順番で突かれた札は「花」「平」と称され、当選金は低かった。

そんな富突が、江戸の町だけで最盛期には二日に一度ぐらいの割合で行われた。

いかに江戸っ子の間で人気があったかが分かるだろう。その盛衰と仕掛けの裏側を追っていく。(滝口正哉『江戸の社会と御免富』岩田書院。同『江戸の祭礼と寺社文化』同成社)

富突の興行で、どのくらいの金額が動いたのだろうか。