もしこの問題を解決できるモデルを日本メーカーが提供できるようになれば、EV市場の構図を塗り替えることが可能なのではないだろうか。交換式バッテリーの仕組みは、EV競争のゲームチェンジャーになる可能性がある。自動車分野でも生まれれば、日本勢がテスラや中国の新興メーカーを追い越す道筋も見えてくるだろう。

日本の国産EVは必ず復活できる

ここでは2つの進化の方向性について考えたい。

1つ目の方向性は、対象車種を絞り込んだ上でのバッテリーの共通規格化。車種タイプとしては乗用車であれば多品種になるので、商用車のセグメントが望ましい。特に、商用車は高い稼働率が求められるので、充電式よりも交換式バッテリーの方が親和性は高い。

そして、2つ目の方向性は小型化。トヨタのコムスのように超小型EVであれば使用するバッテリーの重量を抑えることが可能であり、交換式を採用することは可能なのではないか。

この2つの方向性のいずれか、あるいは組み合わせによって、四輪(EV)の領域でも交換式バッテリーのモデルは広がる可能性は高い。そして、当然ながら国内だけではなく、グローバル全体でEVシフトの波が来ている以上、この市場は世界に広がっていく。

自動車産業を軸に経済成長を続けてきた日本だが、今日のグローバル競争において最も重要なルール作りは欧米に先に越されている。現在、カーボンニュートラルというルールチェンジによって市場は大きく変わりつつあり、今の構造を塗り替えていくのであれば日本はメイド・イン・ジャパンの新たなルール・規格を作り、市場に投入すべきではないか。

日本はもともと自動車製造、蓄電池製造ともに世界をリードできる技術レベルである。特に性能を落とさずに小型化、軽量化する技術は今も高い水準であり、それは交換式バッテリービジネスにおけるポイントとなる。

今後、EV市場で日本がポジションを奪い返すために足りないピースはEV普及に向けたビジネスモデルであり、現在、二輪バイクで進んでいる交換式バッテリーのモデルを四輪(EV)に転用することによって、改めて国内プレーヤーの存在感を世界に示すことは可能なはず。

EV市場において、テスラや中国の新興メーカー、あるいはヨーロッパ勢の存在感が増す中、改めて国内プレーヤーが世界をリードしていく1つの鍵として交換式バッテリーのビジネスモデルがあるのではないだろうか。今後の日本勢の飛躍を期待したい。

【関連記事】
軽より安く手に入る軽BEV「日産サクラ」10種の電気自動車に試乗したクルマのプロが感じた本当の強み
世界中を悩ませる「LNGの脱ロシア化」で、欧州には不可能かつ日本にしかできない最善のエネルギー源
すべてが恵まれているはずなのに、なぜか閉塞感がある…僕がトヨタ自動車の人事部を3年で辞めたワケ
大前研一「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由【2021上半期BEST5】