「部屋を清潔に保ちたい」ニーズが高まった

コロナ禍では清潔志向が高まり、消費者のニーズも多様化している。社会の大きな転換期の最中、市場を取り巻く環境はどのように変わったのか。

「コロコロ」は一般消費者向けの製品と業務用の製品を販売しているが、一時期は「商業施設やエンターテイメント施設向けに販売しているワイドサイズの業務用『コロコロ』の売上がかなり落ち込んだ」と和田さんは語る。

「今は復調傾向にありますが、緊急事態宣言が発令された当初はオフィスや飲食店、商業施設などへの人出がなくなり、厳しい状況に置かれていました。ただ、コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが増え、部屋を清潔に保ちたいというニーズが顕在化し、『コロコロ』の需要も高まりました。リアル店舗以外のECサイトでも売り上げが増え、店舗で置けないような商品もECサイトで売れるようになったのです」

写真左が業務用の「コロコロ」製品。
筆者撮影
写真左が業務用の「コロコロ」製品。写真右の通常タイプのものと比べ、非常に大きなサイズになっている
「コロコロ コロフル マルチホームクリーナー」
筆者撮影
コロナ禍でECの売上が伸びている「コロコロ コロフル」。インテリアになじむケースが特徴だ

ECでは、インテリアとして飾っても映える商品が軒並み売れているそうだ。今後は海外展開も拡大し、さらなる成長に向けて取り組んでいくという。

「海外市場は韓国、中国、北米を中心に展開していますが、日本のように掃除道具として認知されていないので、『コロコロ』をどう広めていくかが鍵となっています。まずは、ペットを飼っているユーザーをターゲットに、販促活動を行っている状況です。また、これまで培ってきた粘着技術をさらに追求し、単にホコリやゴミを除去するだけでなく、花粉やダニの死骸なども取ることによって、お客様の生活環境をより良くしていけるような商品開発をしていければと思っています」

【関連記事】
1ピース4000円超えのショートケーキが毎日完売…ニューオータニで超高級スイーツを買うのはどんな人か
純国産なのに海外ビールみたい…常識破りのビール「ハートランド」を作った"キリンの天才"の仕事
夜鳴きそばは「大盛り」より「おかわり」を推奨…「ドーミーイン」が無料ラーメンに注ぐ異常なこだわり
経営破綻→全コースで黒字化達成…地に落ちた名門「太平洋クラブ」が劇的な再生を果たせたワケ
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"