厚生労働省は少子化対策の一環として、男性の育児休業を推奨している。心理学博士の榎本博明さんは「『イクメン』を増やそうというものだが、少子化対策になるとは思えない。夫の育休取得によって、むしろ多くの妻たちは不満を抱えている」という――。

※本稿は、榎本博明『イクメンの罠』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

家で議論し頭を悩ませる夫婦
写真=iStock.com/PonyWang
※写真はイメージです

厚労省発の「イクメンプロジェクト」に対する疑問

イクメンという言葉は、今や私たちの日常に溶け込んでおり、知らない人はほとんどいないだろう。2020年には小泉進次郎環境大臣(当時)が長男誕生にともない育休を取ったこと、また育休取得にまつわる発言などから「イクメン大臣」と注目を浴びたことも記憶に新しい。

本稿では「ブーム」の経緯を辿りながら、傍目には「当たり前」「常識」と見えるようになった事象への疑問点について解説していきたい。

イクメンは、2010年1月に長妻昭厚生労働大臣(当時)が、「イクメン、家事メンをはやらせたい」と発言したのがきっかけで広まったという。同年6月には改正育児・介護休業法が施行され、男性の育児休業が促されるようになったことを受け、厚労省はイクメンプロジェクトを発足させた。当時の資料には次のように記されている。

育児を楽しむ男たちが社会へ発信! 新プロジェクト始動

「イクメンプロジェクト」とは、働く男性が、育児をより積極的にすることや、育児休業を取得することができるよう、社会の気運を高めることを目的としたプロジェクトです。昨今は育児を積極的にする男性「イクメン」が話題となっておりますが、まだまだ一般的でないのが現状です。改正育児・介護休業法(2010年6月30日施行)の趣旨も踏まえ、育児をすることが、自分自身だけでなく、家族、会社、社会に対しても良い影響を与えるというメッセージを発信しつつ、「イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」をコンセプトに、社会にその意義を訴えてまいります。

厚生労働省HP「報道発表資料」2010年6月14日

「イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」──。正直に言って、この文句には軽さを感じずにいられない。おそらく子育てに関わったことのある人すべてがそう感じるのではないか。