社会が得意な子は「3分野」をひもづけている

しかし、中学受験に限らず社会という科目は、地理・歴史・公民の3分野を学習します。男の子は興味のあるものに対しては学習意欲が高まりますが、そうでないものに対してはまったくやる気は起きません。でも、社会に関しては、何か一つ得意な分野があると、他も好きになっていくことがあります。例えば歴史は好きだけれど、地理や公民にはあまり関心がないという場合、すべて歴史にひもづけて覚えさせてしまうのです。実際、社会が得意な子はすべての分野が有機的につながっています。

ところが、どの分野もあまり好きではないということもあります。そういう場合は、男の子の競争心を刺激するといいでしょう。親子で問題集の一問一答をどちらがより多く正解させられるか、「地図記号かるた」でどちらがたくさんカードを取れるかなど、ゲームとして取り入れていくと、自然に知識が定着していきます。

勉強を始める前に「話」を聞いてあげる

家庭教師をつけたことがないご家庭から、「先生の授業は1回2時間と聞いていますが、どんな感じで進められているのでしょうか? うちの息子はそんな長い時間、勉強に集中したことがなくて……」と言われることがあります。

確かに私の授業は1回2時間が基本で、そのぶんの授業料をいただいています。でも、どんなに成熟度が高い子でも、その間ずっと集中できる子はなかなかいません。大人でも完全に集中できる時間はせいぜい1時間。小学生の子供なら30分もてばいいほうです。

また、いきなり授業に入ろうとしても、いきなり気持ちが授業に向けられるほど小学生は器用ではありません。特に女の子は人間関係の悩みがあるとそのことで頭がいっぱいになってしまい、勉強どころではありません。そこで、まず話を聞くことから始まります。そうやって心の穴に風を通してあげてから、授業に入る方が集中できるからです。

男の子も基本同じですが、男の子の場合は単に気持ちが勉強モードにならないというだけで、そこまで深刻ではありません。女の子は学校の話をたくさん聞いてあげないと心を向けてくれませんが、男の子は「今日、オレ給食でじゃんけんに買ってプリン2つ食べたんだぁ~! いいでしょう?」とか「うちの担任ほんとムカつく! 女子の味方ばかりするんだぜ!」といった“オレの話”を聞いて、「え~、ラッキーじゃん!」「それはムカつくね?」と大げさに反応してあげれば、それで満足。でも、ここで少しでも聞いてあげるかどうかで、勉強に対する気持ちの入り方が違ってくるのです。