家庭でできる算数レッスン 小学校低学年「足し算」編

では、家庭で算数を教える際に、どのような点に気をつければいいだろうか。低学年、高学年に分けてポイントを伝える。

まず、低学年。「10の壁」でつまずかないようにしたい。「10歳の壁」ではなく、算数における「10の壁」だ。

10以上の数字が出てくる、足し算や引き算を子どもたちは学校でどのように勉強するかご存じだろうか。小学生の親なら、「さくらんぼ足し算」「さくらんぼ引き算」という言葉を耳にしたことがあるかもしれない。

「10」の組み合わせ5パターンを暗記する

たとえば、7+5=(  )という問題。

大人であれば、見た瞬間にさっと12と答えるだろう。このレベルなら直感で答えを出すだけで、計算に理屈などない。しかし、学校ではさくらんぼ足し算という教え方で教師は指導している。

まず、5を3と2にわけ、7にその3を足す。7+3で10をつくると、2が残る。だから、10+2=12となる。この考えで解く場合、数字の組み合わせでぱっと10を作れることで計算時間を大幅に短縮できる。よって家庭では、子どもが10の組み合わせを即答できるように口頭でやりとりしておくとよい。

10の組み合わせとはすなわち、(1,9)(2,8)(3,7)(4,6)(5,5)の5つである。

通常、子どもでも(5,5)や(1,9)は教えなくても言えるものだが、(3,7)(4,6)となると個人差が出る。小学校に入るまでに、10になる組み合わせを暗唱するといい。何でも暗記することには賛同できないが、ここは暗記で構わない。結局、九九だって暗唱することになるからだ。