「いいクルマをありがとう」

椋本氏は10月中旬に山中湖でS660のオーナーズクラブの集会が開かれることを知り、かけつけた。ずらっと100台並ぶ“わが子”を見て、感慨もひとしおだった。

「ユーザーさんから『いいクルマをありがとうございました』とけっこう言われるんです。クルマはただつくって終わりではありません。クルマをつかう人がいて、その人たちが喜んでくれて初めてモノづくりと言える。やっぱりモノづくりはいいなと思いました」

コンペの資料を作る際、大切にしてきた楽しいという感覚。その感覚は確かに、ユーザーにも伝わっていた。

ホンダのヒットを生み出した「奇跡の資料」

【1】ワクワク感を1枚目に
ホンダへの入社動機である「ワクワク」感を出すために規定用紙の前に持ってきた1枚。写真にある小型原動機付き自転車「モンキー」のように、若者でも購入・維持でき、かつ全速力で走ることができるクルマづくりを表現。いくつか見た写真の中で最もイメージに近かったという。

【2】技術よりも若さと情熱をアピール
2枚目は社内の規定フォーマットに沿って記入。通常、特徴・アピールポイントの欄には最新の技術などテクノロジー面を書き込むことが多いが、あえてイメージを書き込んだという。仕様概要には自身で描いたイメージ図を使用。日頃からスケッチをしているという。

(Top Communication=構成 宇佐美雅浩=撮影)
【関連記事】
ユーグレナ社長「初の出資を決めた“501番目の事業計画書”」
企画書に賞金! アイデアの正しい揉み方 -旭電機化成専務取締役 原守男氏
本田技研社長が語る「創業者神話はもういらない。時代に即したモノづくり」
企画書――老若男女にわかるタイトルがついているか
孫正義式「仕事はすべてA4 1枚」の技術