
- ライフ
- #子育て
- #夫婦
「ワーママ」は毎日が綱渡りでも幸福度が高い理由
「私が日頃、会社や家で“奴隷”をやっているから夫は“貴族”がやっていられる」と愚痴を言いながらも、半分以上が実はノロケ。なぜか?
「私が日頃、会社や家で“奴隷”をやっているから夫は“貴族”がやっていられる」と愚痴を言いながらも、半分以上が実はノロケ。なぜか?
「家事は半々」と主張するイクメンがいるかもしれないが、子育て以外の家事を一手に引き受け、週末子守りをして初めて「半分」に達する。
共働きの夫と妻。家事を分担しようとすると、どうしてもぶつかりあってしまう……。よくある衝突場面と相互理解のための処方箋を大公開!
夫と同じぐらい収入のある妻は、夫が死んだときに遺族年金をもらえるのだろうか。反対に、妻が死んだときにはどうなるのだろうか。
4月に入園・職場復帰を予定している方、準備は万端? 保育園グッズ、日用品、食材、家事分担など、家庭でしておくべき準備をまとめました。
殺伐としたやりとりをする前に、「あなたはすごくいい仕事をしていると思う。尊敬している。今後、もっと成功するよ」と伝えよう。
「この仕事をやり遂げてから」とはぐらかす男は、ある意味、誠実。ちゃんと子どもを迎える準備態勢を整えたいということだ。
自分を押し殺してでも家族のために働いている男性としては、当然のように振る舞われたくない。「気持ち」や「建前」のひと言がほしい。
日本の「働く母」の睡眠時間が世界的に見ても短いのは、男性の“家庭進出”が進まないから。男性が家事育児を優先できないのはなぜか。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。