多重奏で、濃密な味わいが相まって、口の中が幸せな状態に。
高い壁を越えなければ人の心を打つものは生まれない
2013年に創業したマクアケは、クラウドファンディングに「応援購入」という新しい価値観を付与したサービス「Makuake」を世に提供する企業だ。特筆すべきは購入体験に重きを置くこと。買い手がつくり手の思いや制作の背景に共感し、応援の気持ちを込めて購入する、という買い手側の心の動きを大切にしているのだ。だから、自社のサービスをクラウドファンディングではなく「応援購入サービス」と銘打ち、そこに誇りを持つ。

坊垣佳奈
同志社大学卒業後、2006年、新卒でサイバーエージェントに入社。13年、マクアケの立ち上げに共同創業者、取締役として参画。現在は同社の応援購入サービス「Makuake」の事業拡大に従事しながら、金融機関・自治体との連携などを通した地方創生にも尽力している。
「Makuakeを介して世にプロダクトを届けたいつくり手の方々とは『商品への想い、ストーリーはあるか、それをどう伝えていくか』をしっかり対話するようにしています」
同社の共同創業者であり取締役の坊垣佳奈さんは、力を込める。それだけに、「醸造家の夢」ともいわれるマスターズドリームが持つ「効率や生産性ではなく、ビールのうまさだけを追求し、こだわり抜いた、飲む人の心を震わせるビールをつくる」というストーリーに強く引かれ、飲んで応援したくなるという。
「他にはない深いコク、ほのかな甘味と心地よい香りがあって、その全てをしっかり感じることができ、一口飲んだだけでも醸造家の情熱が伝わってきます。ビール自体が持つ味わいの力強さもありますが、何より、醸造家が人生を懸けてつくった、というストーリーを知ると、おいしさが一層増しますよね」
坊垣さんがマスターズドリームと共に食した「焼き胡麻豆腐」は、「銀座 うち山」のスペシャリテだ。同店店主の内山英仁さんが、その相性を解説する。
「当店の焼き胡麻豆腐は、胡麻を葛粉で練って冷蔵庫で固めてから、最後に粉を付けて焼き上げます。すると、香ばしい香りに加えて、もちもち、ねっとりとした食感が生まれます。この上に3年熟成させた再仕込み醤油をたっぷりかけると、胡麻と醤油のうまみが重なり合い、おいしさに深みが増すのです。そこで、よく冷えたマスターズドリームをごくっと飲む。多重奏で、濃密な味わいが焼き胡麻豆腐の深い風味と相まって、口の中が幸せな状態になります。初めて飲んだとき、その味わいの奥行きに衝撃を受けましたからね」

02年に開店した「銀座 うち山」は、08年から11年連続でミシュラン一つ星を獲得した実績のある名店だ。今では数カ月先まで予約が埋まる人気店だが、開店当初は客数がゼロの日もあり、軌道に乗るまでは苦難の道のりが続いたという。

内山英仁
調理師学校卒業後、「吉祥日比谷店」など都内の数店で研さんを積み、「銀座あさみ」に弟子入り。2002年に「銀座 うち山」を独立開業。08年からはミシュラン一つ星を連続11年獲得した実績を持つ。実力派の日本料理と、親しみやすく朗らかな接客で人気を集める。
「運転資金が減っていくわけですが、メインに鯛茶漬けを出す店として営業をスタートしたものだから、新鮮な鯛を仕入れなければいけない。ところが、お客さまがゼロだと鯛が丸々残ってしまう。それでも鮮度の落ちたものは絶対に出さないと決めて、頑張って毎日買い続けました。やっぱり、お客さまに『あぁ、おいしい』と感動してほしいですからね」
内山さんのこの言葉に、坊垣さんが深くうなずく。
「新しいことをしようとすると必ず困難があり、その高い壁を越えなければ人に感動してもらえるものは生まれてこないと思っています。私たちはMakuakeというサービスを通して、こうした、本当にこだわってものづくりをしている人たちに光が当たるようにしたい。『生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現』という当社のビジョンを今後も大切にしていきたいです」
マスターズドリームの醸造家たちも挑んだに違いない高い壁。その壁を越えたからこそ、飲む人の心を打つビールが今ここにあるのだ。

うまさを追い求めて実現した醸造家の夢。名店が選んだビール、マスターズドリーム
“心が震えるほどにうまいビールをつくる”という醸造家の夢と情熱のもと、おいしさを追求し素材や製法を徹底的にこだわり抜き、“多重奏で、濃密。”な味わいを実現。名店と言われる数々の飲食店でもそのおいしさが好評を博している。“名店が選んだビール”をご家庭でも愉しんでいただきたいとの思いから、缶が登場。好評発売中。
ストップ! 20歳未満の飲酒・飲酒運転
【一流問答】語り合う名経営者と名料理人
- 感動的な味と体験を生み出すつくり手の挑戦のストーリー
- 美しさと時代への挑戦。逸品のつくり手、その真の使命
- 理想を追求するプロの夢、その先にある揺るぎなき共通項
- 最高を目指して試行錯誤の連続。2人の匠が共感した初見の一手