多くの女性が心身に悩みを抱えたまま、それらを我慢して働いている。しかし自分の体を理解することで、つらい症状をある程度コントロールすることができる。まずは自分の体を知ることからはじめてみよう。

対馬ルリ子先生
対馬ルリ子 女性ライフクリニック銀座・新宿 院長


産婦人科医・医学博士。1984年、弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産科婦人科学教室助手、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長などを経て、2002年に「ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック」を開院、院長を務める。NPO法人「女性医療ネットワーク」を設立するなど、女性の生涯にわたる健康のために、さまざまな活動を行っている。

 

男性に比べて不定愁訴が多いのは体を守るためのしくみ

大切なプレゼンの前に限って頭痛がひどくなったり、生理前に気持ちが不安定になったり……。こんな症状に悩まされている働く女性は少なくない。なかには、それが理由で仕事のパフォーマンスが下がったり、「仕事を続けられないかも」と悩むほどになっていたりする深刻なケースも。女性特有のイライラや不調とうまく付き合うすべはないのだろうか。

女性専門のクリニックで多くのワーキングウーマンの相談に応える対馬ルリ子先生は「女性はホルモン周期にメンタルや体調が左右されやすいという特性があります。それは『やる気』や『根性』といった問題ではありません。きちんと体に合った対処、治療を行えば、体調をコントロールすることは可能なのです」と話す。

そもそも女性は、男性に比べて不定愁訴を感じやすい傾向にある。しかもその症状は、頭痛、肩こり、不眠、イライラ、落ち込み、月経不順、PMS(月経前症候群)、月経痛など、実にさまざまだ。

「どの世代でも男性に比べて2~3倍は不定愁訴が多いですね。なぜ女性のほうが不調に陥りやすいのかといえば、“産む性”であることが大きな要因です。女性は、自分の体や生殖能力を守るための機能が発達しており、少しの不調でも気づくような仕組みになっているんです」

しかし、そんな女性の不定愁訴を受け入れる診療科は多くない。日本の医療は専門臓器医療が中心で、「循環器科」「消化器内科」など、わかりやすく分類されているが、頭痛やのぼせ、落ち込みなど多岐にわたる女性の不定愁訴に応えるには不十分だ。

「そうしたなかで、やはり大切なのは自身の不調を客観的に見つめることでしょう。下に不調の主なタイプをあげましたが、それぞれに適切な対応があります。また毎年の健康診断の結果なども、単に基準値の範囲内だから大丈夫というのではなく、具体的な数値にも目を向けてほしいですね。私たちのクリニックに来院される方には、健診の結果表を持ってきてもらい、医師と一緒に確認するようにしています」