出会いを重ねるごとにAIが学習していく

ちなみにバチェラーデートでは、デート後に相手の満足度などを評価するシステムがある。女性会員の場合、会員料などはかからないが、このレートが下がる(相手男性からの評価が低い)とハイスペックでマッチ度の高い男性と出会えない仕組みになっており、場合によっては退会させられることもあるようだ。

「B子さんはそのレートを上げるために男性とのアポを入れまくっていると話していました。ゲーム感覚で楽しんでいて、元芸能人っぽいなあと思いましたね(笑)」

バチェラーデートは、実際にデートを重ね、出会いの評価を重ねることでAIが会員の好みについて学習を深めていく。それによって、よりマッチ度の高い相手をセッティングできるようになっていくという。

デート後は相手について評価を送るシステム
デート後は相手について評価を送るシステム。それによってAIが学習を深めるという。

「続けていけば、さらにマッチ度の高い女性に会える可能性が高くなるというのは期待感も高まりますよね。実際に結婚につながる可能性は十分あるなと感じました」

こう話すTさんだが、まったく不満がないわけでもない。大きいのはやはり料金だ。

「基本的なベーシックで約2万円、プレミアムで3万円を超えるのはやや高いかなと思いましたね。デートも週に何回も入れようとすると追加料金がかかるし、女性とのデート代はもちろん別途かかります。それを余裕で支払えるハイスぺ男性しかいらないということかもしれませんが、それだけに誰でも気軽に使えるサービスではないかもしれません」

と言いつつ、今後も利用を続ける方向だというTさん。「短期決戦で相手を見つける!」と決意していました。

※本稿は、雑誌「プレジデント」(2024年5月3日号)の特集「AI時代の生き方大全」の一部を再編集したものです。

(文=本誌編集部 写真=iStock.com/kokouu(P2))
【関連記事】
「妻は一緒に走ってくれなかった」アプリで出会った7歳年下女性と毎週末"デート"に出かける40代男性の言い訳
家庭を壊さずに恋愛気分を楽しみたい…既婚者合コンで「友達以上配偶者未満」を探す46歳女性の"本音"
数学、英語、国語、理科、社会のうち、AI時代に人間の教師が生き残れる科目、いらなくなる科目はどれか
正直、AIは実用に耐えるレベルではない…企業が「結局は人間がやらざるを得ない」と導入をためらうワケ
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題