『アトミック・カフェ』と『オッペンハイマー』

ケヴィン・ラファティやジェーン・ローダーらが監督して1982年に公開されたドキュメンタリー映画『アトミック・カフェ』を見れば、終戦から冷戦にかけての時代のアメリカ人が、核兵器についてどのような意識を持っていたかよくわかる。

放射線に対する知見はほとんどない。被爆の怖さを知らない。意識としては、要するに巨大な爆弾なのだ。一般国民だけではなく、軍人や政治家も同様だった。実際に映画の中でも、核爆発実験の際に周囲に配置される兵士たちに対して上官が、「放射能はさほど怖くないが、もしも傷があるなら絆創膏を貼っておいたほうが無難だ」と事前にレクチャーするシーンがある。被爆した兵士たちはのちに「アトミック・ソルジャー」と呼ばれ、大きな社会問題になった。

『オッペンハイマー』においても、最初に行われたトリニティ実験の際に、オッペンハイマーも含めて多くの研究者たちが、爆発のすぐ横で観測しているシーンが描かれている。

一線の科学者たちですらその程度の意識しか持っていなかった。冷戦期は終わったけれど、今も多くのアメリカ人は核兵器の本質と怖さを実感できていない。だからこそ、戦争終結のために必要な措置だったなどと考えるのだ。

直視できなかった光景が描く惨状

そうしたアメリカ人たちに対しても、『オッペンハイマー』は衝撃だったはずだ。さらに、投下後の広島と長崎については、その映像を科学者たち全員が映像で確認する際に、オッペンハイマーだけがずっと顔を伏せているシーンがある。

直視できない。弱いのだ。

だからこそのとき、オッペンハイマーが見ないようにした光景を僕たちは想像する。どれほどの惨状であるかを間接的に想起できる。

内容についてはこれ以上は書かない。映画はテレビとは違う。過剰な説明は必要ない。テレビは加算のメディアだが、映画は減算の表現だと僕は思っている。間接話法は確かにまどろっこしいが、届いたときはより深く強く届く。だから映画なのだ。黒か白ではない。善か悪かでもない。ノーランはそのグラデーションを、オッペンハイマーの「弱さ」をキーワードに描く。単純ではない。でも核兵器の怖さについても、直接的な映像を使うことよりもさらに深く届くはずだ。

真っ赤な炎に包まれている空
写真=iStock.com/Natalya Bosyak
※写真はイメージです

最後に補足。ノーランは時おり暴走する。観客を置き去りにする傾向がある。でも本作は、ノーランにしてはわかりやすい。とはいえやはりノーランだ。多少の予習は必要だ。

原爆は核分裂だが、水爆は核分裂を引き金に核融合を起こす兵器だ。その破壊力は圧倒的に違う。アインシュタインはマンハッタン計画にどのように貢献したのか。そして戦後にどのように苦悩したのか。オッペンハイマーが師と仰いだニールス・ボーアやヴェルナー・ハイゼンベルクの名前と業績くらいも(ざっくりと)知っておいたほうがいい。量子論の基本は重ね合わせ。粒子と波動の二重性と物理的過程の不確定性がキーワードだ。

その程度は予習しておいたほうが、映画を絶対に楽しめるし、深く理解できるはずだ。

【関連記事】
「訓練」と称すればゴジラにも火器は使える…元自衛官が重い口を開いた「対ゴジラ戦」の現実シナリオ
笠置シヅ子の「買物ブギー」から消えた2つの不適切ワード…昭和25年の原曲に障害者差別の意図はなかった
次男は自宅で100回も性被害に…朝ドラでは描かれない笠置シヅ子を生んだ天才作曲家とジャニー喜多川の関係
「もしトラ」ならプーチン大統領が大喜び…トランプが「ウクライナ戦争は1日で終わらせる」と豪語するワケ
今のロシアは革命前のロマノフ王朝にそっくり…筑波大名誉教授が「プーチン政権の崩壊は近い」と考える理由