パリオリンピックに向けたサッカー女子のアジア最終予選、これまでほとんどアジアで実績を残していないウズベキスタンチームが、ベスト4に残るという大躍進を遂げた。率いるのは、日本人の本田美登里監督。日本女子サッカー創成期の代表選手、日本初の女性指導者ライセンス取得者など常に開拓者だった本田監督は、なぜウズベキスタンを大躍進させたのか。女子サッカーを追い続けるジャーナリストがリポートする――。

日本女子サッカー界において常に開拓者

女子サッカー界にとって、4年間の強化の集大成となるのがオリンピックである。アジア最終予選に残っている4チームはレギュレーションで決められた対戦国と2月24日、28日にホーム&アウェイ方式で勝利したチームがパリオリンピックへの出場権を得る。なでしこジャパンも28日の国立競技場で歓喜の瞬間を迎えるべく、最後の追い込みに入っている。

そしてもう一人、反対の組で同じくパリ行きをかけた大一番に挑む日本人女性監督がいる。それがウズベキスタンを率いる本田美登里監督だ。

女子サッカー界で常に開拓者であり続けてきた本田美登里監督。左は、同じくウズベキスタンに派遣されている堤喬也ゴールキーパーコーチ。
撮影=早草紀子
女子サッカー界で常に開拓者であり続けてきた本田美登里監督。左は、同じくウズベキスタンに派遣されている堤喬也ゴールキーパーコーチ。

日本女子サッカー代表創成期にDFとして活躍し、その後新設された岡山湯郷Belleの監督に就任、2011年、なでしこジャパンがドイツW杯で世界一になった際には、彼女が育てた宮間あや、福元美穂という2人の選手がその大舞台で活躍した。

AC長野パルセイロ・レディース指揮時代は地域との深いつながりを築き、なでしこリーグトップの観客動員を誇った。当時育てた選手たちの多くは現在WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の各チームで活躍している。

代表チームを指導するために必須の、日本サッカー協会公認の最高位であるS級ライセンスを女性として初めて取得したのも彼女だ。本田美登里という人は、日本の女子サッカー界において常に開拓者であり続けてきた。

30年前の日本と同じ環境

女子サッカー未開の国、ウズベキスタンの女子代表チームの監督に本田氏が就任したのは2022年1月のこと。就任当初から「30年前の日本のよう」だと彼女は表現していた。「私も若い頃、『いつまでサッカーやってるの?』『結婚すれば?』『食べていけないでしょ?』って言われ続けてきましたけど、今まさにウズベキスタンはそんな状況です」。20歳を過ぎると女性は結婚し、家庭に入るのが当然であり、家族もそれを望む。

真剣にサッカーに向き合うこととは――本田氏が真っ先に取り組んだのは時間厳守。とにかく時間にルーズで予定通りに事が進まない。それは選手たちに限ったことではなく、スタッフにしても同様だった。

ピッチ内では、まず中心になると思われる選手、上達したい意思の固い選手たちをロックオン。波に乗りやすい国民性を考慮し、スコアの可能性が上がるエリアの攻略法を伝授していった。選手たちがステップアップしていくと同時に、中央アジア大会での優勝や圧倒的な得点力での得点王、MVP、国内リーグで最優秀賞など、目に見えて成果が表れ始めた。

「サボったり、ワガママだったり、運動量が足りなかったりすれば、絶対的なレジェンドであっても代表から外したり、U-20世代の選手を呼ぶこともありました。選手たちは戦々恐々としていたと思いますよ」

確実に上達していく実感が生まれれば、あとは自然にサッカーに向き合うようになる。「結婚をしても、年齢を重ねてもサッカーを続けていいんだという選択肢を見せることが大事。今は結婚しても代表選手として戦い続けてくれる選手も出てきました。恐れられ過ぎてもダメなので、どんな厳しいことでも伝えるときは“笑顔”で! ということは徹底しましたね(笑)」