太陽光発電を導入すれば月3万5000円浮く場合も

3.断熱性

等級があります。それなりの費用がかかりますが、光熱費を抑えられることで、仮に100万円の初期費用がかかったとしても35年後には回収できる計算になり、光熱費は値上がりしているのでもっと早く回収できるかもしれません。なによりその期間を快適に過ごせ、投資回収後も恩恵を受け続けられますから断然、お得というわけです。

4.省エネルギー性

断熱性のみならず、冷房、暖房、調理家電などの省エネルギー性も経済効果の重要ポイント。省エネ性機器の設置で200万、太陽光発電10kWを設置したとすると250万円、合計で450万円くらいかかります。しかし、光熱費の削減、太陽光の収入を換算すると月々3万5000円くらいお得になるでしょう。35年間で1470万円にもなるのです。

5.壁内結露対策

対策しておかないと湿気がたまってカビが生えたり、シロアリが発生したりして修繕費用はかさみます。また家の耐久性にも関係するので、先の耐震性と同様に地震で倒壊したあとの復旧費用のリスクも伴います。

初期費用以上にコストリスクの最小化を重視すべき

6.施工品質

現場監督や大工さんの技術力によるものです。その技術力は家のあらゆるところに反映され、その差がメンテナンスコストに関わり、場合によっては建て替えを早めることにもなります。施工方法にはルールがありますが、全体の約4割には明確な規定がないのが実情です。

信用できる住宅会社はその部分に独自の規定やマニュアルを設けています。住宅会社の選び方については第3回記事〈なぜ新築住宅の営業マンは「300万円の値引き」を言い出せるのか…事情通も口をつぐむ「初期費用の闇」〉で詳しく解説しています。

7.設計力

住宅の根本です。例えば窓の設置だけを見ても、位置や大きさ、数などで光の入り方は変わってきますし、光熱費に関係してきます。不要なところには設置せず、設置する場合も小さな窓にすることで初期費用の最小化につながります。暮らしを最適化することはランニングコストに直結するわけです。

①初期費用、②ランニングコスト、③コストリスクの最小化という点を踏まえると、70年後のトータルコストは高性能規格が8000万円台、高性能注文が9000万円台、ローコスト住宅が1億2000万円台という数値になります。図表1の⑲の部分です。