いくつになっても元気で過ごすには、何が必要なのか。眼科外科医の深作秀春さんは「人生100年時代といわれるが、じつは目の寿命は長くても70年しかない。視力の低下は認知症の大きなきっかけになる」という――。

※本稿は、深作秀春『100年視力』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

シニアの肩に手をのせている
写真=iStock.com/Pornpak Khunatorn
※写真はイメージです

目は“見えないもの”も見ている

長い期間、視力を失っていたとある患者さんが、手術によって視力を取り戻したとき、うれしそうに私にこんなことを言いました。

「深作先生、風を感じるようになりました」

室内にいても、窓から外を見たとき、木の枝や葉が風で揺れているのを見て、「風を感じる」と言うのです。風は見えませんが、落ち葉が舞えば、風が吹いているとわかる。時が進み、世界が動いていると感じられるようになった――と。

目が見えなかったときも、もちろん戸外に出て風に当たれば、風が吹いているとわかったでしょう。しかし、目が不自由だと戸外での風は怖い。緊張していて“感じる”どころではなかったのかもしれません。

とはいえ、室内にいると森羅万象の変化を感じにくく、まるで世界が止まってしまったような感覚があったそうです。たとえてみれば、「深い井戸の中で何も感じることのできない、感覚を遮断された世界」にいたのです。それは不安で、深い孤独を思わせる体験だったにちがいありません。

そう、目は、見えるものだけでなく、見えないものも見ている――それが目なのです。

意識していなくても、自分と森羅万象のつながりを感じさせ、安心させてくれています。ものを見るとは、目の前を「見ている」だけではないわけです。

見えているからこそ、まなざしは感情を語る

多くの患者さんと接する中で、私は「本当に目の大切さを理解するのは、視力を失ってしまったときなのかもしれない」と思うようになりました。

でも、普段、人はそんなことは考えませんね。大切な目――それなのに、つい、ことさら「大事に」と思うことなく酷使してしまってはいないでしょうか。

「目は口ほどにものを言う」と言われるとおり、目は感情を語るものでもあります。しかしながら、それは見えていてこそ、です。

「エドガー・ドガ」というフランスの画家がいます。「踊り子」を題材にした作品を多く描いたと言うと、ピンとくる人がいらっしゃるかもしれません。「踊り子」のシリーズは日本でも人気が高い西洋画です。

そんなドガが描いた1枚の絵に、「目が見えていないと、まなざしは感情を語らない」ということを痛感したことがありました。

その絵とは、アメリカのワシントン・ナショナル・ギャラリーが所蔵する「マダム・ルネ・ド・ガス」。ドガの弟ルネの妻であった盲目の女性、エステルの肖像画です。

Edgar Degas画 Madame René de Gas, 1872~1873
Edgar Degas画 Madame René de Gas, 1872~1873(写真提供=ワシントン・ナショナル・ギャラリー/CC0)

眼科外科医として私は、盲目の患者さんと接することも多いので、何も見えていない人の「視線の存在感」を知っています。ドガが描いた肖像画のエステルの表情はかたく、空虚なまなざしは何も語っていません。ドガは、正確な観察と絵画技術で、目が見えない人の目の独特な存在感を正確に描写しているのです。