「着荷主>発荷主>物流事業者」というパワーバランスを是正する

ドライバーの労働時間は、運行時間、休憩・点検時間、そして荷主による荷物の積み下ろしのためにドライバーが待機する「荷待ち・荷役作業時間」の3つから構成されています。前の2つは安全性や労働環境の観点から短縮できませんが、3つ目は荷主の取り組み次第で短縮が可能です。

現在、荷待ち・荷役作業には平均3時間かかっています。これを2時間にするだけでも、2024年に不足すると見込まれる輸送能力をカバーできます。現在、経済産業省では、こうした考えに基づき、販売物流と調達物流を含めたすべての発荷主・着荷主に、荷待ち・荷役作業時間を原則2時間以内とし、これを達成した場合はさらに1時間に短縮する努力目標(以下「2時間以内ルール」)を示しています。こうした内容も、規制的措置には盛り込まれる予定です。

2時間以内ルールは非常にシンプルで、かつ大きな連動効果を見込めるものです。達成するには、着荷主と発荷主の間で「どんなパレットに載せてどう運用するか」といった話し合いが不可欠ですし、物流事業者の協力も必要です。

結果的に、従来は対等な交渉が難しかった3者に協働を促すことになり、将来的には「着荷主>発荷主>物流事業者」という偏ったパワーバランスの是正も期待できます。また、積載率向上に向けた方策が話し合われたり、時間短縮のためにデジタル技術やロボットを導入する企業が出てきたりする可能性もあります。2時間以内ルールは、こうした多くの変化のきっかけになるものと思っています。

秘孔を突かないと物流問題は根本から解決しない

現在の物流問題は、肩こりに例えて考えるとわかりやすいかと思います。肩こりは内臓疾患が原因で起きることもあるとされ、その場合は肩を揉むのではなく内臓を治療しないと治りません。物流問題も本質的な原因は肩ではなく内臓、つまり外から見える部分ではなく産業構造の奥深くにあります。にもかかわらず、従来の国の物流対策は肩揉みだけにとどまっていました。

その点、2時間以内ルールはいわば経絡秘孔を突くようなものです。ポイントとなる小さな1点のみを突くことによって、全身の血行を改善し、内臓疾患を治し、肩こりという症状を解消していく。これが私たちの目指すところなのです。