秀吉の遺児・羽柴(豊臣)秀頼とその母・茶々は大坂夏の陣で自害した。歴史学者の黒田基樹さんは「羽柴家滅亡の原因を考えたとき、大坂冬の陣直前まで家老であった片桐且元の存在は大きく、茶々が且元を排除したことが決定打となった。政治能力のある家臣がいなければ、大名家として存続するのは難しい」という――。

※本稿は、黒田基樹『羽柴家崩壊 茶々と片桐且元の懊悩』(平凡社)の一部を再編集したものです。

江戸幕府の臣下とは違う“特別扱い”を受けた豊臣秀頼

関ヶ原合戦後、羽柴家は事実上、一大名のような存在になったが、さまざまな点から特別扱いを認められ続けた。茶々としては、秀頼が政権主宰者になることはできなくても、前政権の後継者として、一大名以上の存在であり続けることに、力点を置いていたのではないかと思われる。

しかし徳川家康は、そのような羽柴家の曖昧な位置を、これ以上は認めることはしないとして、方広寺鐘銘問題の解決のかたちをとって、豊臣家家老の片桐且元を通じて、一大名としての立場になることを要求してきたのであった。ここで茶々と且元の立場は、明確に分かれることになった。振り返れば、この時点で、茶々と且元の関係は決裂するしかなかったといえるかもしれない。

「片桐且元像」模写(部分)
「片桐且元像」模写(部分)(子爵片桐貞央氏所蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commo

羽柴家を支え続けた家老・片桐且元もついに茶々と決裂

且元としてみれば、この家康からの要請を蹴ることは、江戸幕府との開戦にいたらざるを得ず、それは羽柴家の滅亡をもたらすものとしか考えられなかったのであろう。10代の時から秀吉に仕え、羽柴家を支えてきた且元にとって、どのような形態であれ、羽柴家の存続こそが最優先であったと思われる。しかも且元の父は、茶々の父浅井長政の家臣であり、且元自身も、早くからその長女である茶々の存在は承知していただろう。そのように因縁深い茶々から、羽柴家への二心を疑われ、結局は処罰されるにいたったことは、何とも残念であったに違いない。

そこで且元排除の急先鋒であったのは、秀頼近臣筆頭の大野治長や、親類衆筆頭の織田有楽・頼長父子であった。且元は、羽柴家中のなかで二番目に大きい所領高を有し、大坂城の城門番所7カ所のうち、弟貞隆とともに6カ所を管轄し、さらには羽柴家の財政・外交すべてを取り仕切る存在であった。あまりにもその権力は、他の家臣に比して隔絶しすぎたものになっていた。そうしたところに、他の家臣らの不満も生じていたことは容易に推測され、それを改変しようとして動いたのが、治長・有楽であったとみることもできる。そうであれば、且元による羽柴家の家政運営において、まったく問題がなかったわけではなかったのかもしれない。

対して、茶々はどうであったろうか。家康からの要請を蹴ることが、羽柴家の滅亡につながりかねないことをどこまで認識していたであろうか。且元がそれらの条件を取り次いできたことに不快を示し、且元の二心を疑ったとはいえ、最後は、且元の生命を保証し、片桐家の存続も図ろうとしたことを踏まえれば、茶々が、且元を決定的に排除しようと思わなかったことは間違いない。それはとりわけ関ヶ原合戦後から、羽柴家を一身に支えてくれた功績への感謝に他なるまい。