「日本の国語教育」を無視してしまおう

このように目的はいろいろだが、共通しているのは「著者の文脈は気にせず、こちらの文脈で読む」ということだ。

内田和成『アウトプット思考』(PHP研究所)
内田和成『アウトプット思考』(PHP研究所)

ちなみに、これは「差別化」という意味でも重要だ。ある著者の主張をきっちり理解したところで、それは人の考えの受け売りに過ぎない。そして、本というものは読めば読むほど、そうした「受け売り」の傾向が強くなってしまうものとも言える。いくら多くの本を読んだところで、その本の内容や著者の主張を理解しているというだけでは、差別化は図れない。

日本の学校の国語教育では普通、「著者の意図を理解する」ことを文章を読む目的としている。「この文章で著者が伝えたかったことは何か?」という設問がよく国語のテストで出てくるのも、そのためだ。ちなみに私は昔からこうした読み方をしていたせいか、学生時代、国語がずっと苦手だった。

そうした教育を受けてきたため、私が提唱する読み方に抵抗感がある人も多いかもしれない。だが一度、あえてこれまでの読み方から距離を置き、自分の文脈で自分の思ったとおりに本を読んでみる、という体験に挑戦してほしい。

【関連記事】
【第2回】情報のほうから勝手に集まってくる…伝説の経営コンサルの秘蔵ノウハウ「20の引き出し」を紹介する
ここで差が開く…やりかけの仕事が山積みなのに新たな仕事が降ってきた時、"デキる人"はどうするか
文末にメルアドや住所を書く人は「生産性ゼロ」…本当に仕事がデキる人の「ぶっきらぼう」なメールの実例
小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ