クローズド化の波は、従来のオープンSNSにも押し寄せています。インスタグラムは、親しい友達にだけシェアすることができる「ストーリーズ」機能をいち早く追加。これは、アメリカで人気のクローズドSNSのひとつ、Snapchat(スナップチャット、略称スナチャ)の台頭に対処するための動きでした。2022年にはTwitterも、公開範囲を制限できるサークル機能を付けました。

閲覧できる人を限定する「鍵アカ」も多くなっています。2020年の調査によると、Z世代はインスタグラムのアカウントを平均2.3個持っているそうです。1個は鍵をかけず、キラキラした自分を不特定多数に発信するためのアカウント。もう1個が、鍵をかけて、仲の良いリアルの友人とだけ気楽に交流するためのアカウントです。

共有していれば「傷つかずに済む」

「仲良くなりたいならアプリなんてやっていないで、電話でもかけて一緒に遊びにいけばいいのに」と昭和世代の人たちは思うかもしれません。

しかし、自己肯定感が低く、親しい相手にも過度に気を使い、傷つきやすいのが今の若者の特徴です。邪魔したくないから、電話はしない。誘って断られたら傷つく。傷つきたくないからこそ、クローズドSNSのニーズがあるのです。

相手の位置情報や状況を自分のスマホで把握できれば、「家にいるってことは、今なら遊びに誘っても断られづらいかな」「近くに来てるなら声かけてみようかな」というように、できるだけ相手に迷惑をかけないようにしながら、OKをもらえる確率を高めたうえで、連絡を取ることができます。

あるアプリ開発会社の知り合いが、こうしたアプリの特性を「計画的セレンディピティ」と表現していました。セレンディピティとは「偶然の産物」との意味です。一見矛盾する造語ですが、できるだけ断られずに、傷つかずに遊びに誘いたい若者には、こうしたアプリが不可欠なアイテムなのだと感じます。

学生たちの団体を上から見ている
写真=iStock.com/urbancow
※写真はイメージです

アプリを使った「裸の付き合い」

クローズドSNSは、ゲーム性が高いのも特徴です。時間制限のあるBeReal、友達と一緒にモンスターと戦うHabitica、友達のスマホ画面にドッキリを仕掛けられるTapNow……。ゲームをするかのようにSNSをすれば、傷つく危険を冒してまで遊びに誘わなくても、相手の時間を長く奪わなくても、一緒に遊び、友情を深めることができます。

コミュニケーション方法は違えども、広く浅い人間関係ではなく、深いつながりが欲しいのは、いつの時代も変わりません。昭和風に言うと、「裸の付き合いがしたい」。クローズドSNSの流行からは、こうした若者の心理が見えてきます。

(構成=奥地維也)
【関連記事】
韓国産では見向きもされない…韓国の若者が「日本産ウイスキーでのハイボール」に夢中となっているワケ
今井絵理子議員は令和のマリー・アントワネットか…政治家が空気を読めないSNS投稿をしてしまう根本理由
「子どもの水着姿は小児性愛者にとって格好の餌」SNSに投稿した写真から始まる小児性加害の恐ろしさ
「整形前より醜くなった」と自信喪失…二重まぶたの手術を3回繰り返した女子大学生は身体醜形症になった
夜遅くまでゲームをする子供に「いい加減にしなさい」は三流、「やめなさい」は二流、では一流の注意とは?