縄文時代の日本人はどんな暮らしを送っていたのか。東北大学の田中英道名誉教授は「竪穴式住居に三世代が一緒に住む生活が1万年以上続いたので、皆が結ばれているという感覚が形成された」という。予備校講師の茂木誠さんの共著『日本とユダヤの古代史&世界史 縄文・神話から続く日本建国の真実』(ワニブックス)より、2人の対談を紹介する――。
手をつないで歩く家族
写真=iStock.com/monzenmachi
※写真はイメージです

縄文時代は三世代が竪穴式住居に住んでいた

【田中】日本は、かつては資源が豊かな島国だったのです。海と森の恵みによって争いは少なく、都市には城塞じょうさいは必要なかった。ただ、日々の生活が大事になってくると、日本人はみな「家族」という意識が強くなってきます。なぜ、日本人の心は安定しているのかというと、基本的に「年功序列」ということが要因としてありますね。つまり、人が集まると必ず年上の人を意識します。そうすると一つの秩序ができるようになるのです。

これは、家族でも学校でも会社でもそうですし、また、天皇家という存在についても、日本で一番長く続く家系として、この国の主人なのだという意識ができあがっている。

この心境の形成には、長い間住んでいた竪穴式住居というのも意外に無碍むげにできません。竪穴式住居は二世代・三世代が一緒に暮らすには、ちょうどいい大きさの家なのです。西洋のように個々の部屋で分かれるわけではないですから、家族の秩序というものを保たないと生きていけません。

父親、母親、兄弟、姉妹、お爺さん、お婆さん……こういう各世代が一つ屋根の下で暮らすことによって、しっかりと上下関係が生まれるわけです。そんな戦争のない縄文時代は、1万年以上続きました。

日本人は大事にする「長い」という言葉

【茂木】「上下関係」というと、すぐ「差別だ!」「封建制だぁ!」と脊髄反射する人がいますが、世界共通の古来の共同体の秩序、現代社会では失われつつある家族の原型ですね。

【田中】共に暮らすことで、父母に対する尊敬というものが、おのずから生まれるのです。だから日本では「長い」という言葉が大事なのです。社長、部長、村長……このような“役割”があることによって秩序ができているといっていいでしょう。

共同社会にとっては、バラバラにならないことが何より大事です。その役割によって命令系統がはっきりし、それによってそれぞれが役割分担をして働くことができれば、これほど強い共同体はないのです。それが日本の共同社会の仕組みですね。精神的な一つの和ができるのです。