「にもかかわらず」信仰を続けたのはなぜか

【島薗】私がここはとくに大事だなと感じたのは、第10章「そこに神はいたか」、第11章「神はなぜ奪うのか」、第12章「それでも赦さなければならないのか」です。戦争を生きた人、事故や災害といった不条理にあった人、他人に深く傷つけられた人、そうしたことがあった上でも信仰に向き合った様子が書かれています。

『証し』は1000ページ超の大作
撮影=髙須力
『証し』は1000ページ超の大作。「洗礼」「奉仕」「差別」「赦し」などの主題にそって、日本のキリスト者たちの証言がつづられている

この3章は「にもかかわらず」の章だと思いました。ドイツ語には「ユーモアとは、にもかかわらず笑うこと」という言葉があるようで、私は日本に死生学を広めた一人のアルフォンス・デーケンさんからこの言葉を知りました。「にもかかわらず」という意味のドイツ語は“trotzdem”ですが、デーケン先生が大事にした言葉です。

『ナグネ』の具恩恵さんの場合は、中国の朝鮮族として様々な苦しい経験をした。そして『証し』で語っておられる80代、90代の方のお話を読むと、戦争の時代のキリスト教徒が本当に辛かったことがわかります。両者とも社会の中のマイノリティで、それゆえの困難があった。

「にもかかわらず」この方たちは、信仰をしてきた。信仰によって生き抜いてきた。いろんなものを経た方のお話というのは、にじみ出る深さがあるという感じがしますね。これは伝統的なキリスト教の深さだとも思います。

自分の力を超えた困難に向き合うのに必要だった

【最相】ええ、みなさん90代、80代後半なので、本をお送りしようと思ったら亡くなられていた方もいました。本当にギリギリにお話をうかがった。どの語りも日本史のひとつの風景だったと思います。

例えば、北海道の開拓時代、馬や牛をひきながら、教会に連れて行ってもらった話をされた方がいました。信仰がなければ集まることも、協力することもできなかった、命がけで生きてこられた時代のお話でした。

こうした人たちの話を聞いていると、原始キリスト教の時代のしいたげられた人たちが、なぜイエスを救世主としてキリスト教を作り上げる必要があったのか、その苦しみが、聖書を読み直すと感じられるような気がしてきました。きっと2000年前も、差別や貧困、病に苦しみ、つらい時代を生きた人たちが信仰を求めたんだろうと感じています。

やはり、生きているとどうにもならないことがあります。「キリスト教なんて縁遠い」と思っている方も、自分の力では何ともしがたいような困難があるかもしれません。信仰をもつ人がどう向き合い、生きたのか。彼らの語りに何か手がかりを読み取っていただけたらと思います。(後編に続く)

(構成=山本ぽてと)
【関連記事】
「ねえ、ラブホいかへん?」夜の街で家出少女に声をかけられた牧師はどう答えたか
これができないと退屈な老後が待ち受ける…心理学者が「エネルギッシュな人生に欠かせない」と説く生活態度
精神科医に「死にたい」と打ち明けた借金1000万円を抱えた50代男性が1週間後に明るい表情になった理由
「みんな仲良し」を目指すべきではない…日本の学校の「集団生活」がイジメを生んでしまう根本原因
記者と取材先という矩をこえてしまった…"安倍首相に最も食い込んだ記者"岩田明子が悔やむ「最大の失敗」