存在感を示すためにも「空白期間」は許されない

今回の「イプシロン」も、固体ロケットという技術的特性もあり、マイナス効果は大きい。迅速な原因究明によって、再開への道筋をつける必要がある。

昔の話になるが、「イプシロン」の前身のロケットを開発していた1960年代には、年間30回近くも打ち上げることもあった。失敗も数多かったが、それでもとどまることなく次々と挑んだ。

「日本のロケット技術を確立させる」という大目的のための特例期間ならではのことだろうが、いったん開発すると急速に政治や行政の関心が薄れていく。

現在の宇宙政策の議論を見ていると、「ロケット技術は確立した」として、さまざまなビジネスモデル、コストダウン策、海外への売り込み、技術流出防止策、法律などが論じられることが多い。

それらも重要なことだが、技術がきちんとできていなくては、目的を達成できない。

ベテランロケットエンジニアが以前からぼやいていた。

「一体、いつからロケットを作る人よりも、ロケットを論じる人のほうが多くなってしまったのだろうか……」

できる限り空白期間を作らないことが、安全保障の面でも、日本の存在感を示すという意味でも大事だ。

【関連記事】
全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ
「物理の天才」でもトレーラー運転手になるしかない…日本の研究者が"食えない職業"になった根本原因
「地底には地球型生命とはまったく異なる生命体がいるかもしれない」と東大教授が考える理由
佐藤優「ウクライナ戦争で北朝鮮が漁夫の利を得るためにやっていること」
「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"【2021下半期BEST5】