正解は一つではない

学校、企業、社会、そして人生……。我々が生きる世界ではしばしば、「たった一つの答え」を探し当てることを求められる。

蛯谷敏『レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』(ダイヤモンド社)
蛯谷敏『レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』(ダイヤモンド社)

これまでの学校教育では、問いには必ず正解があるという前提に立ち、誰よりも早く、間違えずに答えられた者が高く評価されてきた。しかし、現実の世界では、横たわる問題に唯一の正解があることの方が稀だ。そもそも何が問題なのかさえ分からないことも多い。

課題に気づき、問いを立て、試行錯誤を重ねながら、自らの頭で答えを導き出すこと。この行為に、本来の人間の価値がある。

アヒルの例が示すように、問いも答えも、実は人の数だけ存在する。その違い、つまりは互いに異なる多様性の中にこそ、新しい発見が埋もれている。

「レゴはすばらしい玩具ですが、それ以上に人間の多様なアイデアや考え方を導き出し、発掘するツールでもあるのです」。そう言って、クヌッドストープは胸を張る。

無限の組み合わせからアイデアが生まれる

下の写真にある、2×4ポッチのレゴブロックをご覧いただきたい。

レゴブロック
写真=竹井俊晴
レゴブロック。赤、青、黄の三原色が特徴的だ。

理論的には、このブロック2個の組み合わせは24通り、3個になると1060通り、6個だと約9億通りの形を作ることができる。だから、参加者の中でまったく同じアヒルが生まれることは、まずない。

無限に近いレゴブロックの組み合わせ。何でも作れるという自由度の高さから、多くの人がさまざまなアイデアを生み出してきた。

もっとも、こうした説明はブロックの魅力を解説しているにすぎない。ではなぜ、レゴの開発するブロックは、世界の消費者にこれほど受け入れられているのか。それは、レゴという会社そのものが、ヒット商品を生み続け、絶えず革新を遂げてきたからだ。

【関連記事】
「勉強が苦手な子」でも遊び感覚で続けられる…教育界で話題沸騰の教材「コグトレ」とは何か
トヨタやホンダはそこが違う…「最強の企業」と呼ばれる会社に共通するシンプルなこと
「アメリカ最高のCEOはアマゾン創業者である」伝説の投資家バフェットはなぜそう断言したのか
マッキンゼーが「報告・連絡・相談」よりも「ソラ・アメ・カサ」を重視している理由
「すべての親は真似するべき」ヒカキンの親が絶対にやらなかった"あること"