「他人の不幸を喜ぶのは不謹慎」ではない

「他人の幸福は飯がまずい」

という表現があります。底意地が悪いように聞こえる言い方です。しかし、それは、人間本来のありのままの自然な姿なのです。前回(http://president.jp/articles/-/20185)は、そのことをお話ししました。

ハーバード大学のエルゾ・ラットマー教授(経済学)も2005年に論文でこう述べています。

「隣人達の収入が上がることは、自分の収入が減ることと同じ程度の不幸をもたらす」

おそらくこうした心理は古今東西の人間の真相なのではないかと思います。

ただ、前回の私の原稿に対して読者の皆さんからかなり強い反発がありました。

「他人の不幸を喜ぶのは不謹慎だし、自分はそんなことはしない」
「他人が優れたものを持っていることについて、嫉妬することはいけないことだし不道徳だと思う」

あるいは、宗教的な観点から、

「妬みは7つの大罪のうちのひとつであり、そのような感情は死に至る罪だ」

というものが多かったです。

これらについて僕は2点ご指摘したいと思います。

1点目は、「高収入貧乏の谷」(周囲に負けない生活レベルを目指すあまり多くの支出をして、貧乏家計に転落)を乗り越えるためには、自分には妬みの感情があるという事実を道徳的・倫理的に覆い隠してはいけない、ということです。自己欺瞞をするのではなく「正面から受け入れなければならない」。そう強く訴えたいです。

「自分には嫉妬などの悪しき心はない」と問題を覆い隠してしまえば、嫉妬の存在とそれに対する自己欺瞞の葛藤の中で、問題を解決することが不可能になってしまいます。

まずは、自分の中に嫉妬心という感情があるという事実を認める。ただ、その嫉妬心をあからさまに表明することは社会生活上の軋轢の元であり、好ましくありません。だから、どう適切に対処するべきかをよく考えることが大切です。

嫉妬心を見てみぬふりして、他人に勝とうという感情に任せて競争的消費を繰り返せば「高収入貧乏の谷」に落ちることは必然です。

2点目は、「集団とか社会的序列の中で生活する動物の脳には妬みの感情を抱く回路が組み込まれており、人間もその例外ではない」ということです。これは、犬などペットを飼っている方は動物の嫉妬する場面に出くわすことがあるためよくお分かりかもしれません。

しかし、前述したように人間が妬みの感情を持っているからといって、それは悪い心であるわけではありません。進化の過程で、生物は生存競争のために互いに食物や異性を奪い合ってきました。結果的に見れば、他者の不幸は自分の幸福につながり、自らが子孫を残す可能性が高まるため、他者を妬み、他者の不幸を喜ぶことが必要でした。だから、妬みは本能といってもいい。否定するものではないのです。