女性を本気で伸ばしたい会社と口先だけの会社は、どこが違うのでしょうか。どうすれば見極められるのでしょうか。
「女性管理職比率」や「役員比率」だけでは見えてこない、企業の“本気度”がわかる独自の格付け方法を編み出しました。
とにかく力をつけたい、キャリアを積み上げたいなら
※キャリア万全型とは? 格付けのA~Cの定義とは?
【あなたが働く企業はどのタイプ? 6つのタイプ別「企業の特徴」http://woman.president.jp/articles/-/788】を参照
このタイプの企業は、男性社会をすでに脱しつつある会社といえるでしょう。
まず、社内に女性社員が多いことが大きな特徴です。それも、総合職として採用されていることが選定の条件となっています。
とすると、どこにいても女性が一人きりになることがありません。そのうえ、役職者やそれに続く先輩女性も多いので、仕事の悩みの相談が容易にでき、さらに、将来のキャリアプランもよく見えます。
●女性の力が必須だと気づいている
どのような企業がここに分類されているのでしょうか。
傾向を見ると、
[1]百貨店系の流通大手(東急ハンズ、三越伊勢丹、阪急阪神百貨店)
[2]生活産業(ピジョン、ロート製薬、サンリオ、資生堂)
[3]地元密着型のサービス(岡山放送、十六銀行、ゆうちょ銀行)
の3つのグループに分けられます。
さて、いずれにも共通するキーワードは何でしょうか?
もうおわかりですね。そう、女性、とりわけ主婦向けにサービスを展開している企業が主となるのです。
やはり、女性顧客のハートをつかむ商品やサービスをつくるには、女性社員が活躍していないといけません。そこで、社内でも女性の活用が進む、ということでしょう。
●「女性向け」と「地方」がキーワード
もう一つ、「地方」というキーワードも忘れないでください。
放送局や銀行というと、まだまだ男性社会というイメージが強いのですが、地方だとその部分も少し雰囲気が異なります。
たとえば地方銀行のなかには、企業向けの金融サービス(法人融資)を行わず、地元の住民向けの個人サービスのみを行っている支店なども多々あります。そうした支店では、窓口業務にたけた女性が支店長となり、キャリアを磨いていくことができたりもするのです。
また、テレビやラジオの地方局だと、番組制作などのハードな仕事は、主に東京のキー局に任せてしまっているため、その分、緩く長く働くことが可能となります。
もちろん、会社全体がこんな感じでゆったりと事業を運営している分、東京のメガバンクやキー局ほどの年収は望めないことが玉にキズともいえそうですが。
女性向けの生活産業、そして、東京ほどハードではない地方。この2つが、キャリア万全型のキーワードといえそうです。
社員が告白! データには出ない本当の話
Aさん:資生堂 管理職 50代男性「手厚い制度に惹かれて入社するキャリア志向でない女性もいます」
Bさん:サンリオ 管理職 30代女性「労働基準監督署の監督官が帰った後に“仕事の邪魔をするな!”と怒っていました」
Cさん:阪急阪神百貨店 20代女性「定時に帰るのが当たり前の雰囲気があります……」
※取材協力者は「キャリコネ」を運営するグローバルウェイを通じて募集。
●ゆっくり働ければよいという女性も
女性の転職では「外資のネスレ、P&Gに匹敵する市場価値を持ち、英語ができれば引っ張りだこ」(人材コンサルタント)と評価の高い資生堂。子育てなどの育児支援策は法定を上回る制度を完備し、人材育成も徹底し、男女別なくキャリアを築ける会社として定評がある。
だが、女性の全員がキャリア志向というわけではない。同社の50代の男性管理職のAさんは、「昇進したくない人もいるのは事実。短時間勤務など恵まれた育児支援環境がもろ刃の剣つるぎになり、それだけを求めて入社する人も。ゆっくりと働ければそれでよいという女性もいます」と指摘する。
「就職四季報 女子版」には、月間の平均残業時間は約20時間とあるが「1日平均1時間というのは少なすぎる。主力の営業職の女性は量販店など取引先相手のため、実際にはもっと残業しているはず。仕事に関しては過保護な配慮もないので、子育てとの両立はかなり大変だと思う」。
女性従業員の比率は男性を上回るが、その割には役職者の女性比率が低い。
「課長職の女性は結構いますが、部長職は少ない。女性も男性と同等に、高い成果を出せば上にいけるかといえば、必ずしもそうではありません。会社も変革に力を入れてはいますが、女性の昇進を阻む年功的かつ男性中心主義の風土がいまだに残っています」
●時短管理職も珍しくない
女性従業員の比率や定着率では資生堂に劣らないサンリオ。数々のヒットキャラクターを生み出してきたのはまさに女性の力。
ある30代の女性管理職Bさんは「ヒットしている“ぐでたま”KIRIMIちゃん”“シナモロール”などのキャラクターは女性が開発したもの。キャラクター制作部のトップの取締役も女性だし、女性抜きにサンリオの成長は考えられない」と語る。
女性の定着と活躍を促す仕組みは2000年以降、整備されてきた。
「時短勤務の制度も早く整備されています。時短勤務だと時間単位なので月給は下がりますが、賞与の評価は実績で評価されるので関係ありませんし、昇進の評価でも時短勤務をしているかどうかに関係なく公平に評価することになっています。なので、管理職の時短勤務も珍しくありません」
仕事と子育ての両立は可能だが、仕事は忙しい。
「いくつかのショップを担当するスーパーバイザーと呼ばれる係長職になると、仕事の範囲が広いので残業している人は多いです。毎週水曜日は会社のノー残業デーですが、会社を出てもどこかの喫茶店で仕事をしている人もいるのが実情です」
サービス残業ということになるが、出世よりも自分のやりたいことをしたいという仕事好きの女性が集まっているという。
「特にデザイナー系の部署は出退勤が自由なフレックスタイムを昔から導入しています。いつ出勤し、何時まで働くかは自由なので遅くまで働くことも。労働基準監督署の監督官が労働時間の調査に入ったことがありますが、帰った後に『仕事の邪魔をするな!』と怒ったデザイナーがいたそうです。それだけ仕事熱心な女性が多い。でも最近は会社も長時間労働の見直しに動いています」
●年に2回リフレッシュ休暇
女性が多い小売業界の中でも、約60%という高い女性従業員比率を誇る阪急阪神百貨店。入社後3年間は、販売職として経験を積む。
20代の販売職の女性Cさんは「子どもを抱えて働いている先輩女性も多く、短時間勤務者もいます。定時になるとさっさと帰りますが、誰も気にしないし、ごく日常の光景です。上司は男性と女性が半々いますが、気軽に声をかけてくれるし、プライベートな悩みでも相談に乗ってくれる家族的な雰囲気があります」という。
土日が出勤なのは仕方がないが、「半期に1回、強制的に休ませる8連休のリフレッシュ休暇があり、海外旅行を楽しんでいます」。
未婚だが、結婚しても仕事を続けるつもりだ。「女性上司のモットーは仕事を楽しむことだと言っています。私もそうなれるようスキルを上げたいと思う。でも、子育てと仕事を両立している先輩を見ると、私にできるかなあという不安もあります」と語る。