日仏半々で過ごすエンジニア

生産現場と同じく、開発も長らく男職場だったが、高級セダン「ティアナ」などの開発を担当した初鹿野久美氏は、「機械工学科を専攻した大学、大学院時代から女性はまれだったので男性だけの職場に抵抗はないんです」と笑う。

アライアンス R&D企画室 アライアンスGM 初鹿野久美さん
クルマの開発の最初から最後までを経験できるエンジニアが少ない中、幸運にも一貫して開発に携わ ることのできた「アルティマ」は、愛おしい「わが子」のように感じている。

今はアライアンスR&D企画室のアライアンスGM。日本とフランスを月の半分ずつ行き来する忙しい身だ。これまでエンジニアとして充実したキャリアを刻んできた。同時に珍しい女性エンジニアとして注目された。

「プレッシャーを感じないと言えばウソになりますが、女性であることを意識せず、一エンジニアとして仕事をしたいと思ってきました」

93年に入社し、長らく車体設計に携わる。09年からの2年間は開発部門で開発企画担当と、当時の副社長のテクニカルアシスタントを兼任する。その後、先行開発や課題解決メソッドの開発・推進の業務も経験する。

2000年、転機が訪れる。デトロイトの開発子会社への1年半の出向だ。

「新しくチームを立ち上げ、それまで日本が担っていた業務を少しずつ現地に任せるプロジェクトでした。私は自分が基礎設計していたクルマの開発案件を携えて渡米しました」

それがティアナ、アメリカではアルティマと呼ばれるクルマだ。

「同じことなどあるのかしらと思うほど異なるカルチャーの中で、現地の設計会社やエンジニアリング会社とも連携し、信頼関係を深めました。良いクルマができるとうれしいし、自分の成長も感じました。日本ではチームを率いる役割が、米国ではチームをつくるところから始められ、裁量が広がったのがとても大きな経験になりました」

マネジャーとして成長するとともに、アルティマの開発は初期設計から完成まで担当し、エンジニアとしての醍醐味も味わう。

今年4月から日産とルノーは、開発、生産、購買、人事の分野でアライアンス強化を図っている。初鹿野氏は開発企画室の部長として両社の機能統合を推し進める。また、副社長のテクニカルアシスタントも兼ねる。

「ルノーと日産、それぞれのクルマのブランドは維持しつつ、見えないところで共用化を図ります。機能統合という新組織の立ち上げはわくわくしますが、日仏のカオスの中で先が見えません(笑)。今までで一番大変で、一番難しい仕事ですが、一番楽しい」

気になるのは8歳の息子さんのこと。

「会社からは2週間のフランス滞在を希望されていますが、1週間半にしてもらっています。ママっ子で1週間を過ぎると寂しさが募るみたいで」

ご主人や双方の両親にも手伝ってもらってはいるが、ママの代役にはならない。しかし、あえて子どもに電話しない。寂しさを助長するからだ。その代わり、こんな方法を編み出した。

「息子は本が大好きなので、3日に1回、アマゾンから本が届くようにし、度々のプレゼントを楽しみにしているうちに私が帰国するという方法です。これは効果があります」

また、小学校は金曜日に翌週のスケジュールが配られるため、それを家族に写メで送ってもらい、持ち物のありかや注意事項をメモ書きし、「依頼メモ」にして送り返してもいる。

「ママ業としても結構負荷が高いんじゃないかしら(笑)」

子どもが幼少のころは企業内託児所「まーちらんど」を目いっぱい活用した。実はクロスファンクショナル・チームのダイバーシティチームに属していたときに自ら提案・設置し、乳幼児第1号として入所したのが息子さんだった。

「日産の女性支援の中で一番重宝した制度です。開発は不具合が出たら缶詰めになってしまう仕事。夜の10時半まで見てもらえるのは助かりました」

男性より早い成長スピードで

日産自動車は初鹿野氏がフル活用した企業内託児所のほか、女性をサポートする制度を数多く用意する。

在宅勤務もその1つ。育児や介護を理由に希望する人は月の半分を在宅勤務でき、そのほかの人は月に1回可能な制度だった。この月1回を5回に増やしたら、育児中の女性から気兼ねなく在宅勤務ができると好評を得ている。

有給休暇とは別の「ファミリーサポート休暇」も女性にはありがたい制度。運動会や保護者会の出席、あるいは子どもが病気のときでも使える。不妊治療もOKだ。年間12日で、うち5日が有給で、残り7日は無給だが欠勤扱いにならずボーナス査定に影響しない。

制度のおかげもあり、日産自動車の産休後復帰率は100%だが、「復帰後、仕事のモチベーションが上がらないママもいる」とダイバーシティデベロップメントオフィスの小林氏は言う。

ダイバーシティ デベロップメント オフィス室長 小林千恵さん

「復帰後の活躍が期待される女性が、ママモードに入ってしまい、『子どもが12歳になるまで時短したい』と言うことも。でも、子どもの悩みはいくつになっても尽きないので、仕事も中途半端になってしまう時期が長いと本人のためにもなりません」

以前は復職時のセミナーしか開いていなかったが、今は「プレママセミナー」を加えた。3年後、5年後を考え、出産を経てキャリアをどう調整するかを上司やキャリアアドバイザーと話し合っている。

女性が長く働き、管理職に上がっていくためには出産までが重要と小林氏は考える。

「入社5年くらいまでに仕事の面白さ、達成感を味わわせ、男性なら5年のところを女性には4年で成長してもらいます。早い段階で異動を行い、違う分野の仕事も経験させます。2分野の仕事ができれば周りからの評価が高くなりますし、復職したとき違う仕事をあてがわれても怖くないでしょう」(小林氏)

女性を本気で育てようという強い意識が伝わってくる。