※最新TOEIC(R) Program情報はこちら
TOEIC(R) Listening & Reading Test
TOEIC(R) Speaking & Writing Tests

ますますグローバル化が進む社会で、ビジネスパーソンに求められる英語力とは、どのような「力」だろうか? その「力」を身につけ、レベルアップを図るためには、どんな学習が必要なのか? 立教大学経営学部国際経営学科教授・同大グローバル教育センター長の松本 茂先生に話を聞いた。

「発信力」とは信頼関係を築くこと。

Q.国際社会でビジネスパーソンが活躍するためには、どの程度のレベルの英語力が求められているのでしょうか?

松本 茂(まつもと・しげる)
立教大学経営学部国際経営学科教授、立教大学グローバル教育センター長。 専門はコミュニケーション教育学。NHKの英語番組の講師としてもおなじみで、現在、Eテレでは「おとなの基礎英語」の講師を務めている。また、日本ディベート協会の専務理事も務めるなど、日本語ならびに英語によるディベート活動の普及にも力を注いでいる。

【松本】企業によって、また職種によって、求められる英語のレベルは異なりますが、英語が読めるとか、聞き取れるといった能力が必要なのはもちろん、それに加えて「話す」「書く」という、英語による発信力が求められる時代になっています。以前、立教大学で講演をお願いした某メーカーの人事部長さんは、「英語しか通じない環境においては、どれだけ仕事のできるビジネスパーソンであろうと、英語で自分の考えや意見を発信できなければ、能力がないのと一緒だとみなされてしまう。それでは会社や社会に貢献できないので、そういう人に給料は払えません」とはっきりおっしゃっていました。そして、グローバル化が加速する昨今、「英語しか通じない環境」はビジネスシーンにおいて、確実に増えてきています。

Q.具体的にはどのようなシチュエーションで、英語の発信力が必要なのでしょうか?

【松本】まずは、商談や会議です。これらのシーンでは、複数の人たちが参加することがほとんどですから、1対1で話すときよりもレベルの高い発信力が求められます。

また、食事の場もビジネスでは重要なシチュエーションです。例えば、ネイティブスピーカーと、ビジネスランチをすることがあると思います。何かのトピックについてネイティブスピーカー同士が盛り上がっているとき、話の内容がよくわからないまま、あいづちだけ打って黙々と食べるような気まずい思いをすることはありませんか。何よりもそこで会話に参加できないと、自分の「考え」を持っていない人、どこか信頼できない人と思われてしまう可能性もあります。

そんなとき、自分が「主役」になって発信できるような「話題」や「ネタ」を持っている人は強いです。例えば、最近の話題だったら、アメリカ大統領選の結果が日本にどんな影響を与えるか、自分なりの考えを英語で伝えることができたなら、きっと一目置かれることでしょう。もちろん、もっと軽い話題であってもけっこうです。好きなスポーツの話でも、趣味の話でも。

「英語の発信力」とは、語るべき内容を自分が持っていて、相手にそれを英語でわかりやすく、興味深く伝えられるという能力のこと。そうすることで、自分がどういう人間か相手にわかってもらえて、ひいてはビジネスの信頼関係につながっていきます。

松本先生流、英語の発信力のトレーニング法とは?

Q.英語の4技能のうち、「話す」は日本人が苦手とする分野といわれます。「話す」力をつけるためには、どのような学習が効果的ですか?

【松本】私がおすすめしているのは、「趣味」でも「将来の夢」でも何でもいいから、まず1つのトピックについて1分程度、英語で語れるように訓練をすること。モデルとなりそうな英文を見つけて何度も音読して暗記する。ここまでは皆さん、頑張るのですが、それで終わっちゃダメですよ。覚えた例文を“自分化”することが大事。例えば、「好きなスポーツ」について1分間話す場合、参考にする例文がラグビーで、あなたがサッカーファンだとしたら、語る内容も変わってきますよね。“自分化”とは、例文を自分のケースに置き換えることです。

すらすら1分間、話せるまで練習したら、次に何か質問されたときに答えられるように、想定問答を10個くらい考えておく。同じトピックを会う人ごとに繰り返し話すことで、英語のアウトプットのトレーニングになります。もし想定外の質問をされて答えに窮したら、その時は何とかやりすごして、次の機会に備えて想定問答の「引き出し」に加えていく。その後は、1分間で語ることのできるトピックのネタをひたすら増やしていくという方法です。

Q.「書く」もアウトプットの英語力ですが、日常の中で実践できるスキルアップの学習方法があれば、教えてください。

【松本】海外の取引先とEメールをやり取りするとき、英文の表現に苦労している人も多いのではないでしょうか。そんなビジネスパーソンにおすすめなのが、届いたメールの英文を機能別に拾い集めて、英語表現を貯めていく方法です。例えば、相手が「返信が遅くなってすみません」と書いてきたら、その表現をパソコン上に書き留めておく。お詫びの表現、感謝の表現なども同様に貯めておく。「お詫び」の言葉ひとつとっても、さまざまな表現のバリエーションがありますから、どんどん貯めて、自前の辞書のデータベースを作っていく。自分がメールを書くときにそれを活用していくことで、「書く」というアウトプットの訓練になります。

英語のアウトプットを行うためには、英語によるインプットが必要だということを意識してください。私たちは日頃、新聞やニュースを読んだり聞いたりしたことをもとに、世間話や仕事の話をしていますよね。でも英語でアウトプットする場合、日本語で情報をインプットしても、その情報を速やかに“英語化”できません。頭の中で日本語から英語にいちいち訳しながら話すのでは、効率が悪すぎて会話が止まってしまうし、そもそも専門用語などは、英語で何と言うか知らないと話にならないでしょう。だから英語を話したり、書いたりするためには、普段から英字新聞やインターネットの海外ニュースサイトなどを「読む」こと、「聞く」ことが必要不可欠。多忙なビジネスパーソンの場合は、具体的にアウトプットする内容を想定した上で、英語の情報を効率的にインプットするといいと思います。

英文を速読するスキルを身につけると、ネイティブスピーカーの早口な英語でもある程度聞き取れるようになるし、英文を毎日書く訓練を積んでいくと、話す能力も自ずとレベルアップしていきます。

トレーニングの成果は、TOEIC(R) Programで定期的に測定

Q.英語を取り巻く環境の変化に対応し、10年ぶりに、TOEIC(R) L&Rに新形式問題が導入されました。また、TOEIC(R) S&Wも、受験者数が右肩上がりに増えています。最後にビジネスパーソンに向けて、TOEIC(R) Programをどのように活用したらいいのか、アドバイスをいただけますか?

【松本】アップデートされたTOEIC(R) L&Rの問題では、複数の人が参加する会話の聞き取りや、SNS、メッセージアプリサービス等を題材にした問題等が登場しています。Eメールやチャットなどが普及し、英語の使われ方や使う環境が大きく変化していますから、TOEIC(R) L&Rの問題形式がさらに実践的な設定に変更されたことは、非常に意義がありますね。

TOEIC(R) S&Wは英語での発信力を測定するのに適したテストです。短時間に複数の課題を英語で処理する能力を測定する点は、実際に起こりうるシチュエーションをよく再現していますし、流暢でない発音やスペルミスがあっても、意思の疎通に問題がなければ、採点には影響しない点も、非常に実践的と言えます。今後は、就職や転職の際に、TOEIC(R) S&Wのスコアを重視する企業も増えていくことでしょう。

TOEIC(R) Programは、実際的な英語のコミュニケーション能力を測る「信頼のモノサシ」であると同時に、ビジネスパーソンに英語学習のモチベーションを与える役割も果たしていると思います。TOEIC(R) Testsをどんどん活用して、英語4技能のさらなる熟達を目指してほしいですね。

TOEIC(R) Program受験者に「英語を話す場」を提供!

「英語を使う機会がなかなかない」「いざ英語を話そうと思うと緊張してしまう」という人は多いのではないだろうか。TOEIC(R) Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)では、そんな英語学習者の声を受け、去る11月8~10日の3日間、東京・六本木ヒルズに「TOEIC(R) ENGLISH CAFE presented by IIBC」をオープンした。

カフェというリラックスした場で、楽しく英語を話す機会を提供しようという試みであり、2016年2月の初開催に続き、今回で2回目を数える。当日は、J-WAVEの人気ナビゲーターと実際に英語でコミュニケーションができるというプログラムも用意され、好評のうちに幕を閉じた。IIBCでは今後も折に触れ、こうした「話す場」を提供することで、TOEIC(R) Programの受験者をサポートしていく方針だ。

オープニングイベントに登場した、J-WAVEの人気ナビゲーターのマッシューさん、レイチェル・チャンさん、サッシャさん(写真左から)。
フリートーキングテーブルの様子。
イベント開催中に販売されたオリジナルカフェラテとパンケーキ。