制約があるからこその発明

軽自動車は、規格上ボディサイズと排気量に制限があるため、スペック上の差別化には限界があるが、価格はもちろん、ビジュアルや装備での熾烈な戦いが行われている。その中で、長年、軽自動車を中心に取り組んできたスズキがコストと機能をバランスさせるアイデアを得意としているのは面白い。

その手法をうまく使い、同社の看板モデルであるが、マニアックな存在であるジムニーの世界観を乗用ワゴンで表現したハスラーも、初代と現行型となる2代目も、大ヒットを記録している。

軽自動車界での激しい争いの結果、最新の軽乗用車の進化は目覚ましく、ついに小型車に迫る走りや機能も併せ持つようになっている。今や日本の小型車を脅かす存在となっており、スズキ自身も、軽のスペーシアの成長を受け、小型ワゴン「ソリオ」をサイズアップさせることで差別化を図った経緯もある。

これまでは軽としては、上級車路線で少しお高いが優位性を示してきたのがホンダ「N-BOX」で、コスパの良さで勝負してきたのがスズキだった。

そこにスズキは、独自の手法で、ホンダにはない快適性を高める手段として、「オットマン付きリヤシート」を投入してきた。もちろん、ホンダの持つ上級感ではなく、得意の高コスパという手法でだ。

同社による新たな一手が、市場にどんな変化を巻き起こすのか、興味津々だ。

【関連記事】
トヨタの「全方位戦略」はむしろ大成功だった…欧米を追わず、中国とも違う「逆張り戦略」の狙いを解説する
自ら仕掛けたBEV戦争で中国に吞み込まれる…モーターショーに出られないほど弱体化した欧州メーカーの苦悩
"EV失速"の手のひら返しで自動車業界が見る悪夢…テスラも「販売台数減少」の市場で"今起きていること"
「本当のお金持ち」はポルシェやフェラーリには乗っていない…FPが実際に目にした「富裕層のクルマ」の真実
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ