学んでも、傷つけてしまうことはある

ケアをするためには、必要な知識を調べて学ぶことも重要です。ただ自分の中で悩むだけではなくて、例えば依存症やAC(アダルト・チルドレン)やトラウマといった言葉を「自他を責める」言葉ではなく「自他を生きやすくする」言葉として活用すると、驚くほどたくさんの知識があることに気づけます。

しかし、そうして学び続けても、子どもを全く傷つけないというのは不可能です。誰もが異なる人間ですから、尊重したつもりが傷つけてしまったり、大切にしているつもりが却って嫌がられてしまうことがあります。どんなに頑張っても、大人になった子に憎まれることもあります。

誰にも憎まれない方法などなく、全力を尽くしてもうまくいくとは限りません。

どんな人間関係も、究極的にはコントロールできず、それは親子関係も同様です。

「助けを求めて支えてもらうこと」が一番大切

だからこそ、忘れないでください。毒親にならないためには、ためらうことや学ぶこと、憎まれる覚悟を持つことに加えて「助けを求めること」もとても大切です。

龍たまこ・中川瑛『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』(KADOKAWA)
龍たまこ・中川瑛『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』(KADOKAWA)

誰もが不完全です。弱音を吐いたり、愚痴をこぼしたり、助けを求めていいのです。「もう疲れた」「産まなきゃよかったかも」「自信がない」「怖い」と思う気持ちは自然なことです。

それを子どもにぶつけるのではなく、周りに助けを求めて支えてもらうことが、毒親にならないために一番大切だと僕は確信しています。

そしてその責任は個人だけで果たすことはできません。助けを求められる場所、愚痴をこぼせる場所、弱音を吐ける場所、その制度や文化がなければ、単なる自己責任論です。国や自治体による子育て支援は勿論のこと、DV被害者支援や産休・育休制度、自助団体などによる共助の場も必要です。

実は、僕自身は妻との相談の上、子どもは持たないことを決めています。それでもこういった活動をしているのは、そうした場所を作る責任を、すでに生まれてきた人たちが分有していると思うからです。

これから生まれてくる命にとって少しでも生きやすい社会を作っていく。それによって、すでに生まれてきた人たちも生きやすくなると信じています。

【関連記事】
かつての「普通の人」が、現代では「心を病んだ人」に…先進国で精神疾患が増え続けている"本当の理由"
そんなに昭和に戻りたいのか…セクハラとパワハラが問題視される令和をあえて笑った「ふてほど」の消化不良
こうしてパワハラ上司は激変した…パワハラ専門のカウンセラーが行為者の話を何時間も聴いたあと必ずする話
アルバイトにLINEを送ったら次の日から店に来なくなった…店長が激しく後悔した"軽い注意喚起"の文面
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"【2021下半期BEST5】