義父からは「問題外」と言われた道長の結婚

対象の一人が、左大臣源雅信の娘で、「光る君へ」では黒木華が演じている倫子だった。この時点で道長の父の兼家はすでに摂政であり、その息子を婿にするのは悪くないように思えるかもしれない。だが、道長は所詮、末っ子の五男(正室の子としては三男)だった。だから雅信は、「ことのほかや(問題外だ)」(『栄華物語』)と、最初は一笑に付している。

雅信には、自分の家は兼家の家とは血筋が違う、という意識もあった。『源氏物語』の主人公の光源氏が、天皇の子であったことを思い出してほしい。皇族の数が多くなりすぎないように、天皇の子の一部は姓をもらって臣下の籍に降りた。その姓の一つが「源」だった。

こうした姓は平や在原などほかにもあったが、なかでも源の姓は一世、すなわち天皇の子にあたえられることが多く、血統がより天皇に近かった。事実、源雅信の父は、宇多天皇の息子で醍醐天皇の同母弟の敦実親王で、雅信自身が天皇の孫だった。最初から臣下である藤原氏とは血統が違う――。雅信も、そういう自負を抱いていたに違いない。

だから、雅信は倫子を后候補として育てたのだが、花山天皇はエキセントリックで上級貴族がみな入内を躊躇し、次の一条天皇はまだ7歳。事実上、行き場を失っていたため、倫子の母、穆子の勧めもあって、道長は婿入りすることができた。

月岡芳年画「月百姿 花山寺の月」に描かれた花山天皇(左)
月岡芳年画「月百姿 花山寺の月」に描かれた花山天皇(左)(画像=artelino/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

同じく天皇の血筋を引く源氏なのに

道長側がこの結婚で、政界における左大臣のバックアップと、高貴な血筋によるはくづけをねらったことはいうまでもない。そして、時期はおそらく少しだけさかのぼるが、道長は源明子とも結婚している。道長の実姉で一条天皇の母、詮子のもとに引きとられていた明子は、血筋だけなら倫子を上回っていた。

父の源高明は醍醐天皇の息子だから(源雅信とは従兄弟)、明子は孫になる。宇多天皇のひ孫であった倫子よりも、血統が天皇に近かった。ただ、左大臣だった高明は藤原氏による策略で太宰府に流され(安和の変)、のちに死去していたので、明子には当時の結婚に重要だった、親や親族による後ろ盾がなかった。それでも、道長は血筋を欲したということだろう。

しかし、道長にとっては血筋プラスアルファも重要だった。2人の妻はそれぞれ、道長とのあいだに子沢山で、倫子は2男4女、明子は4男2女をもうけた。ただし、子供たちの処遇は、正室となった倫子が産んだ子と、事実上、側室であった明子が産んだ子とで、道長は露骨に差をつけたのである。

たしかに、倫子は明子が子を産む前に、長男の頼通と長女の彰子を産んでいた。だが、それにしても、というほどの差がつけられた。