フランスで学んだ株式会社の仕組みを、とりあえず実践

フランスでこの2つの体験をした渋沢栄一は、帰国後に大活躍します。

当時の日本は、明治新政府が誕生したばかりで、欧米列強のような中央集権の体制が確立できていませんでした。

江戸時代の遺産である藩が未だ全国に残っているため、まずはこれを潰さなければなりません。

しかし藩を廃止すると、藩から家禄(給与)を得ていた武士たちは、生活することができなくなってしまいます。もし強行すれば、日本全国で大暴動が起きたことでしょう。

明治新政府はこの問題に頭を悩ませ、手を打てずにいました。

この問題を解決したのが、渋沢栄一でした。

まず彼は帰国後に、静岡で藩と商人たちによる「商法会所」(銀行と商社を足したようなもの)を設立し、新しい経済圏を生み出すことに成功しました。

フランスで学んだ株式会社の仕組みを、実践してみたのです。

もちろん、渋沢もフランスで学んだ金融や経済の仕組みが、すべて理解できていたわけではありませんでした。そもそも、フランス語もおぼつかない中で吸収してきた、短期間の知識です。

とりあえずやってみて、あとはやりながら訂正し、調整していこうと考えたのです。

見える景色が変われば、新しい状況が生まれる

渋沢の取り組みを評価した新政府は、彼を大蔵省に招きました。

当時の大蔵省のトップは大久保利通で、次官が井上かおる(長州藩士)です。明治維新を成し遂げた彼らも、経済の問題はお手上げ状態でした。

「廃藩置県」を断行したのですが、武士たちへの給与を明治政府が肩代わりできず、国の中央集権化は遅れ、旧幕府の後始末に国家の財政は逼迫ひっぱくしていました。

一刻も早い、中央集権化=「廃藩置県」が求められていました。

そこで渋沢は、フランスで学んだ「公債証書」の仕組みを採り入れ、「秩禄公債」という方法を明治政府の中で活用し、「廃藩置県」を実現することに成功したのです。

それまで藩が毎年支払ってきた家禄を整理したうえで、一定額を据え置き、即払いの代わりに利息をつけて、何年もかけて償還していくという方法です。

当然ながら、反発もあり、理論通りに進まない部分もありましたが、そこは「捗遣り」主義の本領発揮です。わからない部分で立ち止まることなく、渋沢は粘り強くシステムの構築・補強に取り組みました。

加来耕三『リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい』(クロスメディア・パブリッシング)
加来耕三『リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい』(クロスメディア・パブリッシング)

その結果、明治の日本は近代国家に生まれ変わることができたのです。

渋沢栄一はその功績を“薩長”藩閥政府に認められ、旧幕府出身者でありながら、例外的に“日本の経済”を託されたのでした。

皆さんも、ときにはわからないことはわからないまま、物事を進めてみてもいいのではないでしょうか。とりあえず、「X」「Y」「Z」と置きながら。

前に進んで、見える景色が変われば、その分、知識が増え、理解が進み、新しい状況が生まれていくはずです。

【関連記事】
【第1回】このやり方で3000の兵で15万の兵に逆転勝利できた…豊臣秀吉が大絶賛した"生涯無敗"の戦国最強武将の名前
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
なぜ英国は「Britain」なのに、英語は「English」なのか…「英語の語源」に秘められたヨーロッパの黒歴史
10代将軍家治は田沼意次の言いなりだったわけではない…緊急の登城に遅れた田沼を叱りつけた意外な「将軍力」
なぜ日本人は「仕事への熱意」が145カ国で最下位なのか…日本人の「生産性」を高めるために必要なこと