人類全体に突きつけられる「人間失業」

シンギュラリティ失業は、確かに深刻な問題です。AI化によって消え去る恐れのある仕事の一覧、いわば「絶滅危惧種リスト」の上位にランクされた職にある者として、僕にとっても他人事ではありません。

しかし、生成AIの「爆誕」に象徴されるシンギュラリティは、単にコンサルタントや哲学者などの(多かれ少なかれ)知的な職業に関わる個々の失業問題を超えて、より深刻で、より根深く、より広範な問題を、人類全体に突きつけているようにも思えます。その問題を、ここでは「人間失業」と名づけておきましょう。

では、「人間失業」とはなんでしょうか? それはどのようなメカニズムで発生するのでしょうか? またそれを解決する、ないしは回避する方策はあるのでしょうか? もしあるとしたら、それはどのようなものなのでしょうか?

以下では、これらの問題を考えていくなかで、西洋哲学に端を発し、近現代社会におけるデファクトスタンダードとなっている人間観、すなわち「できること」を基軸とする人間観を炙り出し、それに対するオルタナティブとして「できなさ」に焦点を当てた人間観を提案していこうと思います。そのうえで、この「できなさ」を踏まえ、「WEターン」と僕が呼んでいる、価値観の転換を素描していきます。

人間の自尊心、尊厳の源泉

人間は、さまざまな能力を持ち、多様な機能を備えています。僕らは歩くことも、走ることも、言葉を話すことも、考えることも、他人の心を汲み取ることもできます。

けれども、言うまでもなく、これらの能力や機能はどれもこれも無際限ではなく、たかだか有限です。従って、ある特定の能力や機能に関して、人間より優れた能力や機能を備えた存在者――これを「凌駕機能体」と呼びましょう――も当然、存在していますし、また存在しえます。例えば、人間より速く走ることができる動物はザラにいるのです。

それだけではありません。人間は自分の能力を超えた機能を持つ人工物を次々と発明し、人間の営みを、その人工的な凌駕機能体の動作に置き換えることで、自分たちの生活を便利にしてきました。馬車や自動車や飛行機といった移動手段も、そのような人工的凌駕機能体の一例です。

しかしながら、自然物であれ、人工物であれ、このような機能体によって自分の何がしかの機能が凌駕されたからといって、人間の自尊心、自負心、さらには尊厳や「かけがえのなさ」は1ミリたりとも、すり減ったり、揺らいだりすることはありませんでした。

なぜでしょうか?