悪いこと四太郎会

当時は京都で繊維関係業者の集まりがあると、呉服関係者は上座に座り、洋服・洋品関係者は下座に座るという暗黙の了解があった。

幸一からすれば、父親の代まで上座に座っていたのに自分は下座にしか座れないという、実に屈辱的で不愉快な慣例である。

そんな中、京都ネクタイ(現在のアラ商事)の荒川為義が、幸一にこう言って声をかけてきた。

「偉そうにしている織商たちの向こうを張って、洋装・洋品雑貨を商売とする者たちで集まろうやないか」

ショールや毛皮のコートを扱う河与商事(現在のムーンバット)の河野卓男と、ハンドバッグを扱っている近藤商店の近藤庄三郎も参加するという。

いずれも百貨店との取引がある有力会社だ。幸一は一も二もなく参加することを決めた。

こうして4人の男が集まり、会の名前は「四太郎会」とした。4人で寄って酔うて、悪いこと“したろう”というわけである。

四太郎会の面々とゴルフ(前方左より河野卓男、荒川為義、近藤庄三郎、後方右端幸一)
四太郎会の面々とゴルフ(前方左より河野卓男、荒川為義、近藤庄三郎、後方右端幸一)出典=『ブラジャーで天下をとった男 ワコール創業者 塚本幸一

「外人のクビを俺のネクタイで締めたろうやないか」

最年長の荒川は、

「外人のクビを俺のネクタイで締めたろうやないか」

と一念発起し、舶来品が占めていた市場に国産高級ネクタイの市場を作り、日本一のネクタイ屋となった男だ(「“付加価値”で外人の首を締める ネクタイ日本一・荒川為義の男意気」『経済界』昭和48年1月1日号)。

河与商事はもともと洋傘やショールを扱う会社だったが、元興銀マンだった河野が養子に入ると毛皮に進出。クリスチャン・ディオール・ブランドの毛皮が売れに売れ、見る間に最大手となった急成長企業である。

河野はシベリア抑留で苦労したが、帰国後はファッションの世界に身を投じ、女性活用を推進するなど、幸一とはその生き方において相通じるものを持っていた。そしてある意味、幸一よりスケールの大きいことをやってのける。

まだ四条の木造2階立てが河与商事本社だった時代、有名デザイナー藤川延子の秘書だった谷口弘子をスカウトして“毛皮留学”させ、毛皮を自由に裁断できる日本初のデザイナーに育成したのだ。後に京都経済同友会代表幹事として関西研究学園都市構想を推進する大物財界人の片鱗をすでに見せていた。

そして近藤商店の近藤庄三郎は、幸一にワコールのさらなる飛躍につながる“第三の女傑”を紹介してくれることになる。