人間は「世界は公正」「努力は必ず報われる」と信じやすい。コンサルタントの山口周さんは「『公正世界仮説』を提唱した社会心理学者のラーナーは、そうした信念が普遍的に存在することを理論化した。『世界は公正』という信念は、ヒトラーのユダヤ人虐殺を招くほど危険なものだ」という――。

※本稿は、山口周『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

メルビン・ラーナー(1929~)
ウォータールー大学社会心理学教授を1970年から1994年まで務めたのち、現在はフロリダアトランティック大学の客員研究員。「正義」に関する心理学的研究の先駆者とされる。
男女平等のイメージ
写真=iStock.com/AndreyPopov
※写真はイメージです

「努力は必ず報われる」という思考はとても危険

日の当たらない場所であっても、地道に誠実に努力すれば、いつかきっと報われる、という考え方をする人は少なくありません。つまり「世界は公正であるべきだし、実際にそうだ」と考える人です。

このような世界観を、社会心理学では「公正世界仮説」と呼びます。公正世界仮説を初めて提唱したのが、正義感の研究で先駆的な業績を挙げたメルビン・ラーナーでした。

公正世界仮説の持ち主は、「世の中というのは、頑張っている人は報われるし、そうでない人は罰せられるようにできている」と考えます。このような世界観を持つことで、例えば「頑張っていれば、いずれは報われる」と考え、中長期的な努力が喚起されるのであれば、それはそれで喜ばしいことかも知れません。

しかし、実際の世の中はそうなっていないわけですから、このような世界観を頑なに持つことは、むしろ弊害の方が大きい。注意しなければならないのは、公正世界仮説に囚われた人が垂れ流す、「努力原理主義」とでも言うような言説です。

「1万時間の法則」はなぜ誤りなのか

「努力は報われる」と無邪気に主張する人たちがよく持ち出してくる根拠の一つに「1万時間の法則」というものがあります。

「1万時間の法則」とは、アメリカの著述家であるマルコム・グラッドウェルが、著書『天才! 成功する人々の法則』の中で提唱した法則で、平たく言えば、大きな成功を収めた音楽家やスポーツ選手はみんな1万時間という気の遠くなるような時間をトレーニングに費やしているというものです。

この件について、私はすでに複数の書籍やブログで反論を掲載しているので、ここではごく簡単に、反論の骨子だけを述べたいと思います。