関ヶ原で使ったある武将の戦法

家康が3万2000の兵と共に、やおら腰を上げて江戸を発したのは、東軍先鋒隊によって、信長の嫡孫・織田秀信の岐阜城が落ちたのを確認した、9月1日のことでした。別に、秀忠を大将とする3万8000の徳川正規軍は、中山道経由で、上方へむかっています。

出陣前、上杉勢が、あるいは西軍寄りの“常陸の旗頭”(54万5800石)の佐竹義宣が、江戸へ乱入するかもしれない。

そうした懸念を、家康は抱きつづけていましたが、何事にも「機」というものがあります。なまじ時を過ごせば、先鋒として出撃中の東軍内の和が乱れ、せっかくの勢いが減少してしまうかもしれません。

東軍先鋒隊は岐阜城を落とした後、美濃赤坂(現・岐阜県大垣市)付近に駐屯しています。家康は、先鋒隊の主要メンバー=福島、黒田、加藤、細川、池田ら諸将の、徳川家への忠誠心を確認しつつ西上すると、9月14日に合流しました。

直ちに軍議を開き、その場で家康はこう言いました。

「大垣城を攻めるもよいが、一隊をとどめて防備に充て、本軍はまずは佐和山を攻め、さらに伏見、大坂に進撃する」

岐阜県の大垣城
写真=iStock.com/MasaoTaira
※写真はイメージです

城を力攻めするには、10倍の兵力が必要とされています。また、大垣城攻めに時間を要して長期戦となれば、大坂城にいる毛利輝元が後詰に駆けつけ、背後を衝かれる恐れがありました。その際に秀頼までが奉じられて現れたとしたら、東軍の諸将の動揺ははかりしれません。

家康はこの時、浜松城からまんまと三方ヶ原に誘い出されて大敗した、信玄の戦法=己れの苦い経験を、そのまま真似たのでした。家康の学習成果といっていいでしょう。

戦う前に決着はほぼついていた

家康は間諜かんちょうを用いて、東軍が大垣城を素通りして佐和山方面へ向かった、とのウワサを西軍に流しました。

それが功を奏して、大垣城にあった西軍の主力は、城を出て関ヶ原へと移動を始めます(9月14日の夜)。

実はこの日、島津義弘が、家康本陣への夜襲を進言していました。

ところが三成は、

「あくまで正々堂々、白昼のもとで家康を倒す」

三成はこう言って、義弘の提案を退けていたのです。

家康が西軍の移動を知ったのは、15日午前2時頃のことでした。

加来耕三『徳川家康の勉強法』(プレジデント社)
加来耕三『徳川家康の勉強法』(プレジデント社)

同じ頃、小早川秀秋の裏切りと、吉川広家へ工作して毛利軍の戦闘不参加の密約をとりつけた、との報告が、もたらされたようです。家康たち東軍も関ヶ原へ移動します。

午前8時頃、北・西・南へ「鶴翼の陣」の形を敷いた西軍に向かい合う形で、東軍は関ヶ原の東側に陣を敷きました。

盆地にたちこめた霧がわずかに散り始め、両軍の戦闘は、東軍の井伊直政・松平忠吉の軍勢による、西軍の宇喜多軍への発砲によって火ぶたが切られます。

そして、午後2時すぎには大勢が決着し、西軍はいつしか東軍の3分の1程度の兵力となって敗走しました。

(文責・プレジデント社書籍編集部)

【関連記事】
【第4回】だから家康は天下人になれた…小牧・長久手の戦いで秀吉を討ち取る絶好のチャンスをあえて見逃したワケ
家康と三成は宿敵ではない…関ヶ原で負けボロボロの姿で捕まった三成を「医者に診せよ」と言った家康の真意
豊臣秀吉でも上杉景勝でも石田三成でもない…家康が生涯で最も苦しめられた戦国最強の「くせもの武将」
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた