防諜を理由に名前が変わった駅

駅名変更の状況に注目するのも興味深い。わざわざ手間と費用をかけて変更するからにはそれなりの事情が存在する。たとえば観光振興。古い事例では和歌山県を走る紀和鉄道(現・JR和歌山線)が名倉なくら駅を明治36(1903)年に「高野山の入口」をアピールすべく高野口駅に改めたことだ。ついでながら所在地の名倉村も町制施行の際に駅名と同じ高野口町に変えてしまったほどだ。町当局の力の入れ方がうかがえる。

戦時体制下ならではの改称もあった。これは軍の施設を名乗る駅を「防諜ぼうちょう」を理由に地元の地名に差し替えるもので、昭和13(1938)年頃から徐々に全国で実施されていった。たとえば陸軍通信学校の最寄り駅であった小田急線の通信学校駅が、昭和15(1940)年に相模大野(当時は高座郡大野村、現・相模原市南区)と改められたし、その二つ先の士官学校前駅も相武台前になった。

青山師範駅→第一師範駅→学芸大学駅

「前」のつく駅は神社仏閣や遊園地、大学などの最寄り駅として集客に威力を発揮するが、弱点と言えばそれらの施設が変わる度に改称しなければならないことだ。

今尾恵介『地図バカ』(中公新書ラクレ)
今尾恵介『地図バカ』(中公新書ラクレ)

たとえば東京横浜電鉄(現・東急東横線)は碑文谷ひもんや駅近くに青山師範学校を誘致して青山師範駅と改めるのだが、後に学校名が第一師範学校に変わったのに伴い第一師範駅となり、さらに新制大学が発足して東京学芸大学に変わると学芸大学駅に3度目の改称を行った。

大学を駅名にすることで地域の付加価値アップを狙う私鉄や地元自治体の意向に加え、18歳人口の減少に直面する大学の危機感もあいまってか、今世紀になって「大学駅」は急速に増えている。拙著『駅名学入門』(中公新書ラクレ)の執筆にあたって全国の「大学関連駅」を探してみたが、これほど急増しているとは思わなかった。

印象的なのは令和元(2019)年10月1日付で京阪電鉄が深草駅(京都市)を龍谷大前深草、阪神電鉄が鳴尾駅(西宮市)を鳴尾・武庫川女子大前、阪急電鉄が石橋駅(池田市)を石橋阪大前にそれぞれ改称したことだ。駅名は時代の空気を反映する。

【関連記事】
まもなく東北の時代が来る…「大谷翔平、東北大、盛岡市」世界が認めた日本の地方で何が起こるか
クルマ、鉄道、飛行機が降灰で完全停止する…富士山噴火で政府が予想する「最悪シナリオ」の地獄絵図
九州北部と九州南部の銃剣道大会は「死合い」になる…地域によってまるで違う陸上自衛隊員の気質と特徴
東京駅からは三鷹、登戸、川崎、船橋までが限界…首都直下地震での徒歩帰宅で覚悟するべきこと
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧