戦国時代、女性は夫の陰に隠れた無力な存在だったと思われがちだ。ハーバード大学で日本史の講義を開き、豊臣秀吉の妻ねねを「レディサムライ」のひとりとしてと紹介した歴史学者の北川智子さんは「ねねは、はっきり物を言う性格だったようだ。合戦や税の取り立てについても意見を言い、秀吉も単なる妻ではなく自分と同等の存在として尊重し、こまめに手紙で報告をしていた」という――。

※本稿は、北川智子『日本史を動かした女性たち』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。

重要文化財「豊臣秀吉像」(部分)。慶長3年(1598)賛 京都・高台寺蔵。〈伝 狩野光信筆〉(画像=大阪市立美術館/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)
重要文化財「豊臣秀吉像」(部分)。慶長3年(1598)賛 京都・高台寺蔵。〈伝 狩野光信筆〉(画像=大阪市立美術館/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

夫の関白就任と同時に北政所となり社会的地位を確立

小牧・長久手の戦いが終結した後、秀吉は天皇家の関白、つまり天皇を補佐した行政の権利を持つ官職につきます。秀吉は将軍職への着任は辞退したのですが、どうして征夷大将軍にならなかったのでしょうか。

理由はいくつかありそうですが、妻のねねにとっては夫が関白になることは、将軍になることよりも有難い選択でした。実は、秀吉が関白になることにより得をするのは、秀吉の妻ねねなのです。なぜならば、秀吉の関白就任とともにねねは「北政所」という摂関家の正室の呼称が与えられ、同時に、従3位という極めて高い官位を得ることができます。2人とも、もともとは低い身分で、由緒ある家系の出身ではありません。ところが秀吉が関白になると、ねねの社会的地位も公家となり目に見える形で確立されていくのです。

秀吉が関白になり、ねねが北政所の称号で知られるようになった1585(天正13)年、ねねは推定で、数え38歳、秀吉も数えで50歳くらいになっていました。

武士の頂点に立つのではなく朝廷の力を利用しながら統治者に

関白となった秀吉と北政所となったねねは、1587年には京都にも屋敷(聚楽第)を構え、独自の統治形態をいっそう強固なものにしました。京都には、天皇家や皇族、さらに、神社仏閣の住持が、天皇を中心とした旧体制を保ちながら暮らしています。ねねと秀吉は、将軍家として武士の頂点に立つことで統一を成し遂げるのではなく、日本に古くからある朝廷や皇族の権限をうまく利用しながら、統治者としての力を伸ばしていきました。

そして1590年頃までには、日本列島の大部分が豊臣の政略網の中に入ることになります。

ねねと秀吉は夫婦で1組のペアのように団結していながら、お互いにお互いへの影響力を持っていました。その一方で、ねねは個人として生きていける財力をつけていきました。夫がいるにもかかわらず彼女は経済的にも自立していくのです。

女性に収入があるのが一般的でないのであれば、ねねの領地の確保に際して反対や反発があったのでしょうが、実際のところ、この頃には女性の土地所有はある程度一般化していました。他にも、城主の妻や娘、城主家に仕える女性たち、天皇家や公家の女性にも収入がありました。ただ、ねねの場合、管理した土地の大きさが群を抜いていたのです。彼女の領地は1万石を超える広さでした。正確に合計すると1万1石7斗。ちょうど1万石を超えるように計算されたかのようです。