武家社会において妻は夫に黙って従ったと思われがちだが、夫に忖度しなかった女性もいた。歴史学者の北川智子さんは「秀吉の正室ねねは、秀吉の無謀な朝鮮出兵に強く反対し、義理の息子に当たる天皇に勅旨を出してもらうということまでした。側室の茶々が秀頼を産み、秀吉晩年の夫婦関係には溝ができたが、それでも、ねねの地位は不変だった」という――。

※本稿は、北川智子『日本史を動かした女性たち』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。

社会的地位や収入を得たねねにも苦難の時が訪れる

「人生山あり谷あり」という諺がありますが、ねねの人生にも、苦難が重なる時期があります。最高の官位を持っていても、北政所という立場があっても、それでも人生全てがうまくいくわけではありませんでした。

長期戦になった小田原攻めのあいだ、ねねは茶々の産んだ鶴松の世話をしていました。城には他にも同居していた養子がおり、この時期まで、ねねは妻としてだけではなく母としても多忙な暮らしをしていました。本拠地を大坂としながらも、京都の別邸である聚楽第にも足しげく通い、行動範囲を広げます。

『豊臣棄丸像』(写真=妙心寺寺蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)
『豊臣棄丸像』(写真=妙心寺寺蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

ねねが京都に滞在中の1590(天正18)年8月、秀吉は手紙を送りました。

お姫の具合が少しよいと聞き、嬉しく思います。きっと良くなっているに違いないと思います。丁寧に看病してあげてください。また、若君は機嫌良くしていますか。手紙で返事をください。ここの状況が安定したら、すぐに京都に戻る予定にしています。

追伸 お姫は随分よくなっていますか。何度でも手紙で報告をください。油断はしていないとは思いますが、どうぞよく指示をだしてください。鶴松にも伝言を頼みます。
(原典は里見文書、『太閤書信』#74)

織田信雄からもらった養女と待望の男子を続けて亡くす

養女の1人、「お姫」が病気だったようです。回復に向かっていることを、喜ばしいと言いながらも、もっと手紙を送るよう催促しています。

彼女は、織田信雄の長女で1585年くらいに生まれています。すぐにねねと秀吉の養女になり、ねねのもとで他の養女とともに育てられていました。お姫はその後、徳川家康の後継ぎとなる秀忠と1590年に数え6歳で婚約しています。

織田の血を引き、豊臣の娘として育てられたお姫ですが、徳川に嫁ぐ頃になっても病気から回復せず、1591年、7歳で天折してしまいます。お姫は織田、豊臣、徳川の連立の要になるはずでした。お姫が生きていれば、歴史は確実に変わっていたでしょう。

さらに、お姫が亡くなってから1カ月も経たない8月2日、ねねが育てていたもう一人の子供で若君と呼ばれていた、秀吉と茶々の息子の鶴松が、病に冒されます。神社仏閣には病気からの回復を祈る祈祷のための寄進が送られ、即座に大規模な祈祷がなされました。しかし、その甲斐なく、3日後の8月5日に鶴松は息を引き取ります。数えで3つでした。

ねねはどうやって立ち直ったのでしょうか。大きな悲しみの中、跡取りと縁組を駆使した政治的な計らいも狂い、ねね、秀吉、ともに想定外のシナリオを進むことになります。