不妊治療の技術は今後どのように発展していくのだろうか。ジャーナリストの海老原嗣生さんは「すでに60歳の閉経後の女性が妊娠できる技術が存在する。また若年期の検診で自分の不妊確率を知り、早々に手を打ったりライフプランを考えたりする時代になっていくだろう」という――。
ベンチに座っておなかを触る妊婦
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです

不妊治療の歴史はまだたった40年――その間、技術は大きく進化を遂げ、その勢いは近年ますます増しています。今、夢のように思っていることが、10年後には当たり前になっている可能性も高いといえるでしょう。

その一端をここでお見せし、将来を考えていくことにします。

精子が作れない男性でも子どもを持てる

女性の不妊症治療の話ばかりをしてきたので、男性側にも目を向けてみましょう。実際、不妊の原因は、3分の1が女性にのみ責任があり、3分の1が男性にのみ責任があり、残りの3分の1は両方に責任があると言われています。男性側の不妊症はかなり大きな問題なのです。

男性の不妊症の多くは、精子の運動能力が弱い、精子の数が少ない、精子の形がおかしいなど、精子の問題といえます。このうち、数が少ない、運動能力が弱いなどの問題については、顕微授精(ICSI)で精子を卵子に打ち込むことにより、その多くが解決できました。

ただ、症状が重く「精子が見つからない」という患者もいます。その場合は、精巣内に存在する精子を回収することで、人工授精を可能にする方法が編み出されました。

これらの施術で非常に多くの男性不妊が解消されたのですが、中には、精巣内にも精子が見つからないという重症な患者もいます。こうした場合は、精巣内に存在する精子になる前の細胞=前期精子細胞(円形精子細胞)を摘出し、それを培養して精子に育てる方法が、世界各国で研究されてきました。この方法に、セントマザー産婦人科医院が成功し、実績を積み上げています。

セントマザー産婦人科医院 田中温院長
セントマザー産婦人科医院 田中温院長(写真=本人提供)

ここまで重症な男性不妊患者は、1000人に3人と言われています。彼らも、自分の子どもが作れる可能性が高まっているのです。同医院では30年近くこの治療法を行い、500人以上が誕生しています。

臨床成績をさらに向上させようと取り組んできましたが、長らく成果はありませんでした。ところが数年前にその原因がわかりました。田中院長は解説します。

「円形精子細胞の核タンパクと精子の核タンパクは違うことがわかりました。この違いにより遺伝子発現が変化し成績が向上しなかったのです。現在は遺伝子発現を正常にする薬が見つかり、動物実験ではほぼ正常の精子と同様になるという報告が出ています。私たちも動物実験を行っていますが、この薬はゲノム編集の観点から臨床応用には使えません。現在、基礎研究の申請を厚労省に出しており、認められれば基礎実験を行い、臨床応用への道に繋げていきたい考えです」

卵子を若返らせる技術

卵子の若返りについても、セントマザー産婦人科医院が2009年に実験レベルで成功をしています。ただ、こちらは卵子全体を若返らせるわけではありません。

卵子のうちの、遺伝的要素の大部分を決める卵核とその周辺部をうまく切り取り、それを、別人の若い卵子に移植する、という形で、卵核とその周辺部以外を若返らせる、という方法です。これを、細胞質置換と呼びます。

こちらは実験には成功しているのですが、ゲノム編集にあたるため、臨床応用は認められていません。セントマザー産婦人科医院の田中院長は「現時点ではミトコンドリア病の症例のみに臨床応用が認められ、老化卵子に対しては認められていませんが、将来的には可能性があるかもしれません」と言います。