現代に残る唯一の遺構

外観も、内装も、調度も、蔵されているものも、秀吉の「卑しい出」を徹底的に覆い隠すがごとく、金ピカだったのがよくわかる。だが、空前絶後の輝きを誇った豊臣大坂城は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣で灰燼と帰し、天守も焼失。その後、豊臣の痕跡を消したい徳川幕府の手で1~10メートルもの土を盛られ、地上から消されたうえで徳川の大坂城が築かれた。

だが、たったひとつ、その遺構が残っている。

先に挙げた「大坂城図屏風」には天守の左手に、唐破風の入口がある屋根つきの橋が描かれている。これはフロイスも『1596年度日本年報補遺』で、金や宝石が散りばめられ極彩色ですばらしい輝きを放つ、と描写した極楽橋である。この橋は慶長3年(1598)に秀吉が死去すると、2年後に霊廟である豊国廟に移築され(『義演准皇后日記』)、さらにその2年後、琵琶湖北部に浮かぶ竹生島に再移築された(『舜旧記』)と記録されている。

国宝に指定されている竹生島の宝厳寺唐門、およびそれに連なる重要文化財の観音堂と渡廊、国宝の都久夫須麻つくぶすま神社本殿が、その極楽橋だとされ、令和2年(2020)までの修理と調査によって、あらためて大坂城から移築されたことが間違いないと検証された。

筆者撮影
豊臣大坂城の極楽橋の唐破風造部分を移築した宝厳寺唐門

 

海よりも深いコンプレックス

滋賀県がこの修理を行った際、レーザー測定で顔料や模様を精密に分析。それにもとづいて、木部を覆う黒漆が全面的に塗り直され、さらに、彩色や彫刻の欠損も補ったうえで往時の色彩が忠実に再現された。現在、黒地に金のほか赤や青をもちいた絢爛たる装飾がよみがえって、圧巻である。

これを見るだけでも大坂城の常軌を逸した豪華さと、秀吉の海より深そうなコンプレックスに思いをいたすことができる。

【関連記事】
築山殿でも秀忠の母でもない…「後家好み」の家康が"最も信頼できる妻"として秀吉にも紹介した女性の名前
秀吉が山崎合戦で光秀に圧勝した決定的理由…織田家唯一の軍法を作った光秀は「策士策に溺れる」典型だった
秀吉の「天下分け目の戦い」はここだった…「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家を討った秀吉が大興奮したワケ
「勝家の切腹を見て後学にせよ」真っ先にお市夫人を刺殺し自分の腹を十文字に切った柴田勝家の壮絶な最期
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期