2023年1月末、片づけのカリスマ「こんまり」こと近藤麻理恵さんが「片づけをあきらめた。大切なのは子どもたちと楽しく過ごすこと」と発言し、欧米メディアで大きくとり上げられた。しかし、Homeport代表・お片づけ習慣化コンサルタントの西崎 彩智さんは「子どもができたからといって、片づけをあきらめるのはもったいない」という――。

片づけは「家族みんな」でやるもの

こんまりさんが「子どもが生まれて片づけをあきらめた」「ちょっと散らかっている」とおっしゃるのは、私も育児をしていたのでよくわかります。それがどの程度の散らかりようかはわかりませんが、私がふと感じたのは、せっかくこんまりさんは片づけのできる人だから、家族を巻き込んで、みんなで片づければいいのに残念だなぁということでした。

お片づけ習慣化コンサルタント Homeport代表 西崎 彩智さん
お片づけ習慣化コンサルタント Homeport代表 西崎 彩智(にしざき・さち)さん(写真=筆者提供)

私は、そもそも片づけというのは、自分一人でやるものではなく、家族みんなでやるものだと思っています。なぜなら自分一人で頑張るよりも、家族みんなでやれば時短でできるし、苦手なことも得意な人に任せられるから。片づけは、夫や子どもを巻き込むことが大切なのです。

とはいえ、家族を巻き込むには順番があります。それは次の順です。

1 自分(妻)
2 子ども
3 夫

怒りではなく「お願い」するが吉

1.自分(妻)

まずは、自分から片づけ始めること。やっていない人から「片づけて」と言われることほど、イラっとすることはありませんから、絶対に自分から始める。そのうえで家族に助けを求めるときは口に出すことが大切です。

常に気を張って頑張っている女性ほど、わざわざ口に出さなくても察してよ、わかってよという気持ちがあるでしょうが、そこはたとえ家族であっても、「苦手だから助けてほしい」「一緒にやってほしい」と、はっきり言ったほうがいいですね。また怒りではなく「お願い」という形で伝えるのが理想です。

2.子ども

保育園や幼稚園の子でも、立派な片づけの戦力になります。園で必要なものは自分でバッグに詰めることができますし、脱いだものはフックにかけることも。それは園でやっていますから、家でもできるはず。食事のあとに皿をシンクまで運んだり、洗濯物を洗濯機まで持って行ったり、といったこともできるでしょうね。

子どもの片づけのポイントは2つ。ひとつは、子どもの手の届くところに物を配置しておくこと。洋服やハンカチ、コップ、皿などが、子どもの手の届くところにおいてあれば、自分で取り出せるし片づけられます。置き場所は、お母さんが勝手に決めないで「ここなら取れる?」「ここでいい?」と子どもに確認しながら、一緒に決めましょう。

洗濯物を折りたたんで家事をしている母親
写真=iStock.com/Yagi-Studio
※写真はイメージです

2つ目のポイントは、子どもができたら褒めること。できて当たり前ではなく「すごいね」「助かったよ」というと、子どものモチベーションはアップします。特に幼児期の子どもは、むしろママの役に立ちたいと思っているので「大変だから手伝って」と助けを求めると、喜んでやってくれると思います。

思春期の子は、素直に動いてくれないかもしれないですが、頼んだことをやってくれたら「ありがとう」「嬉しい」と、ちゃんと感謝を示すと次につながります。