「耳学」は予定が組みやすい

先ほど、耳学の魅力を二つお伝えしました。

加えて、実はもう一つ、メリットがあります。それは、ペースメーカーになることです。

音声を聞くことは、黙読よりも時間がかかります。しかし、それぞれのコンテンツの時間が決まっているため、一日の予定が組みやすいのです。「今日は何時から何時まで、1本見られる」と決められて、延長も起こり得ません。時短ができないデメリットより、こちらのメリットの方を、私は強く感じていました。

さて、この三つ目のメリットの観点でいうと、「最強の耳学」は、予備校の授業ということになります。

予備校は、授業が始まる時間も終わる時間も、学校側で決められています。つまり強制力があるのです。こちらのやる気のあるなしに関わらず、授業の時間は必ずやってくるのですから、ペースメイクは万全といえます。

デメリットは「費用がかかる」ことですが、これだけかけたのだから無駄にできない、という気持ちがやる気を後押ししてくれる面もあるでしょう。ですから予備校に通うという選択肢は、一度は検討した方が良いと思います。

耳学を「予備校」にしよう

私が勧める勉強法は予備校というハイコストな手段を使わずに、知識を強化する方法を語るものです。にもかかわらず皆さんに予備校の話をした理由は、夜の勉強時間を「予備校的」にしてほしい、という思いがあるからです。

毎日、動画を見始める時間をそろえて、「何時から何時までは授業に出る」というような感覚で臨めば、集中力・理解力が大いに高まります。

リビングルームで自宅で住宅金融計画に取り組むアジア系中国人女性
写真=iStock.com/Edwin Tan
※写真はイメージです

さて、そのときに何を聞くかは、予備校と違って、自分で選ばなくてはなりません。ですから、自分に合った耳学の方法を見つけ出しておくことが重要になります。

私は「講義動画のQRコードがついたテキストを買う」という方法を推奨しています。しかし、実はそれ以外にもいろいろな方法があります。

たとえば、社会人向けのオンライン学習サービスです。

教育系の大手企業からベンチャー企業まで、さまざまな会社が、資格の講座を取り揃えた動画プラットフォームを提供しています。これらは、いわば予備校のオンライン版で、費用もさほどかからないのがメリットです。

デメリットは、手持ちのテキストと、講座の教材との兼ね合いに困る点です。通信講座のテキストは分冊型になっていることが多く、持ち運びがしにくいので、読まないままになることがしばしばあります。

デジタルベースの教材になっている講座もありますが、「テキストはアナログで見たい」という方には合わないかもしれません。