ターゲットは石田三成

家康は元来、凡庸な武将ですから、ごく平凡で常識的な発想しか持っていません。

ある時、正信に天下取りの策を聞かれると、家康は当然のごとく、

「自分以外の四大老(前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家)を順番に潰していく」と答えたといいます。

しかし、正信の頭の中にあるのは、全く違う方法でした。

「そんな悠長なことをしていたら、いつまでたっても、誰が敵で誰が味方なのかわかりません。それよりは敵をあぶり出して、一気に叩く手が有効でしょう。そのためには、手強てごわくとも石田三成を殺してはなりません。

三成を生かしておけば、三成憎しでこちらにとっての敵と味方がはっきりいたします。三成をそのまま泳がしておけば、三成が勝手に政局を掻き乱してくれるので、必ず天下が殿の手に入ります」

と、進言したのです。

正信は長い放浪生活の経験上、一丸となった組織は強いけれど、内部で相互に不信感を持つ組織は案外ともろいことを、よく知っていました。

そして、豊臣家の文治派の代表である三成が、多くの武断派の武将たちに蛇蝎だかつの如く嫌われていることも、よく理解していました。

秀吉の発案、決断とはいえ、朝鮮のえきの前線で必死に戦っている武断派の武将たちを、三成は充分にねぎらうこともなく、終始横柄な態度で接し、秀吉への報告は讒言ざんげんといってもいいぐらい、悪意を含んだもの(もちろん、武断派からみて)だったからです。

私が舌を巻いた家康の行動

家康は正信の進言をれ、家康は武断派の面々が三成へ向ける愚痴を丁寧に聞いてやり、三成との対立軸づくりに応用しました。

加来耕三『徳川家康の勉強法』(プレジデント社)
加来耕三『徳川家康の勉強法』(プレジデント社)

やがて三成は、秀吉の死後、豊臣家乗っ取りを企てる家康打倒に立ち上がり、事は家康の描いた絵図通りに進行していきます。

家康の人使い=「学び」のうまさの真骨頂でしょう。自分の思いつかぬことを進言してくれる正信を、家康は存分に使い切りました。離反して一揆軍の軍師となり、長く反抗し続けてきた元家臣を許して、自らの側近とし、ここ一番で登用するなど、なかなかできることではありません。

家康の、自分という凡庸な人間の、限界を知った勉強法のおかげでしょう。

【関連記事】
【第2回】だから家康はすごかった…自分を苦しめてきた難敵・武田勝頼の首を前に徳川家康が放ったひと言
NHK大河ドラマの準主役なのに…忠臣・石川数正は、なぜ家康を裏切って秀吉のもとに出奔したのか
「ねえ、ラブホいかへん?」夜の街で家出少女に声をかけられた牧師はどう答えたか
「悲しみの深さ」は関係ない…大切な人を失った後に「うつになる人」と「ならない人」のたったひとつの違い
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと