食品などの摂取によって起こる「食物アレルギー」を発症する人が増え続けている。国立病院機構相模原病院臨床研究センターの福冨友馬さんは「食物アレルギーは食べ物だけで発症するわけではない。もともと食物アレルギーのなかった人が、小麦の成分が入った洗顔石けんを使用したために、深刻な症状に陥ることもある」という――。

※本稿は、福冨友馬『大人の食物アレルギー』(集英社)の一部を再編成したものです。

キッチンのシンクで食器洗い
写真=iStock.com/NickyLloyd
※写真はイメージです

「もはや国民病」日本人の2人に1人はスギ花粉症

アレルギーと聞いて、すぐに連想する疾患といえば何でしょうか。おそらく大多数の人が、花粉によるアレルギー、花粉症と答えるに違いありません。

毎年毎年春先になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・充血、喉のかゆみといったお決まりの症状に悩まされているからです。例えば、東京都内のスギ花粉症の推定有病率を見ると、1983~1987(昭和58~62)年度の第1回調査では10.0%でしたが、その後年ごとの調査でも約10%ずつ増え続け、最新の2016(平成)年度の第4回調査では48.8%と、ほぼ2人に1人がスギ花粉症にかかっている実態が明らかになっています(『花粉症患者実態調査報告書[平成28年度]』東京都福祉保健局、平成29年12月)。

花粉症は今や、日本人の国民病といってもいいかもしれません。

食物アレルギーは「子どもの疾患」とは限らない

ところが、この花粉症と並んで患者数が想像以上に増え続けているのが、食品などの摂取によって起こる食物アレルギーです。

食物アレルギーというと子どもの疾患というイメージが強いのですが、成人の患者さんの数も少なくありません。特に近年は、病院のアレルギー科に来院する成人の食物アレルギーの患者さんが増えています。今では、成人の食物アレルギーも「ありふれた病気(common disease)」となりつつあるといっても過言ではありません。

しかも、食物アレルギーは、とてもやっかいな疾患です。というのも、食物アレルギーは、生命を維持するための生理的欲求の1つ、食欲に基づく行為によって症状が引き起こされてしまうからです。食物アレルギーを怖れて、すべての食物摂取をやめてしまうというわけにはいかないのです。

重症になれば意識を失い、死に至る場合もある

何を食べていいのか、何を食べてはいけないのか、食べていいとしてもどのくらいの量だったら差し支えないのかをはっきりさせなければいけません。

原因となる食物も多岐にわたりますし、原因が1つとは限らず複数の場合もあります。食物アレルギーという名前でありながら、食物以外のものが合併して生じることもあります。あらわれる症状もさまざまです。影響は皮膚や消化器、呼吸器など多様な臓器に及び、重症になれば意識を失い、死に至る場合もあります。検査でも、その結果と症状が一致せず、診断の確定がむずかしく、治療に時間がかかってしまうこともあります。

また、成人の食物アレルギーを専門に研究したり診療したりする医師の数も少なく、裏付けとなるエビデンス(科学的根拠)も十分とはいえません。こうしたさまざまな要因が関係する食物アレルギーは、医師にとって一筋縄ではいかない疾患なのです。