高級娼婦から「あなたの子よ」と言われたものの…

足利将軍家で問題が起こっていた頃、畠山はたけやま家も同様の問題でめていました。ここで簡単に、室町幕府の政治事情について補足させてください。当時の室町幕府は、斯波しば家、畠山家、細川家の三つの家が代わる代わる「管領かんれい」になることで、運営されていました。管領とは、幕府の実質的な政治責任者のこと。つまり、畠山家は、幕府政治に非常に強い発言力を持っている家柄だったのです。

くじ引き将軍・義教の八百長の実行者としての疑いがある畠山満家みついえも、畠山本家の当主です。また、満家の息子の畠山持国もちくに(一三九八~一四五五年)は、畠山家の全盛時代を築いたと言われるほどに優秀な人物でした。

ところが、彼の次を決める際に、息子である畠山義就よしなり(一四三七?~一四九一年)と、甥にあたる畠山政長まさなが(一四四二~一四九三年)の間で非常に面倒な跡継ぎ問題が起きてしまったのです。

どうして息子がいるのに、おいが後継者候補に挙がり、さらに二人の間でバトルが起こったのか。かつて、畠山持国はオペラの“椿姫”のような高級娼婦と深い仲になり、相手の女性が妊娠して、男の子を生みました。女性からは「あなたの子よ」と言われたものの、なにせ相手は高級娼婦。数多くの恋人がいるはずです。そこで、持国は、「え、本当に自分の子なの?」という疑いを抱きました。誰の子だかわからない男の子を、自分の家に迎え入れたくはない。そこで、持国は、息子が生まれたらすぐに寺に送り、僧侶にしてしまいました。

いきなり息子が登場して後継者争いが勃発

月日がち、持国は跡目について考えるようになりました。「私には息子ができなかったな。仕方ない。甥の政長を後継者にしよう」と決めました。しかし、あるとき京都にある相国寺しょうこくじへ行くと、「あれ? もしかして、お父さんじゃないですか?」と一人の少年に話しかけられます。それは、かつて“椿姫”から生まれ落ち、自分が寺へ送った息子でした。赤ん坊の頃にはわかりませんでしたが、いざ成長した息子を見てみると、その顔は自分に瓜二つうりふたつです。「これは、自分の子に違いない」と持国は、確信します。

せっかく息子がいるのならば、甥ではなくて、息子に跡を継がせたい。そう思った持国は、その僧侶を還俗させ、義就と名乗らせ、家へ連れて帰るのです。

さて、ここで困ったのは、政長とその家来たちです。政長にしてみれば、「自分が後継者になると思っていたのに、いきなり出てきた息子にその地位をかっさらわれてしまうのか」と愕然がくぜんとしたでしょう。政長の家来たちにしても、将来的には政長が家督を継ぐと思っていたからこそ、一生懸命彼に取り入る努力をしていたわけで、「だったら、これまでの自分の努力はなんだったのだ……」とがっかりしてしまったでしょう。

逆に、政長に取り入るのに失敗していた家来たちは、「新しい跡取りとなる義就さんに取り入ろう」と考えて、義就を持ちあげます。この跡目争いによって、畠山家は真っ二つに割れてしまいました。しかも、騒動の最中に、問題の原因を作った持国は死んでしまい、争いは苛烈かれつを極めました。