なぜ日本企業の情報システムは「使いにくい」のか

ソフトウエア開発の分野で「アジャイル方式」と呼ばれる新しい開発手法が急速に広がっている。これまでは開発前にシステム全体の要件をきっちり定義する「ウォーターフォール方式」が主流だったが、アジャイル方式では要件定義よりも開発を優先させていく。いわば「走りながら考える」というやり方だ。

トンネルを高速で走り抜ける
写真=iStock.com/Mlenny
※写真はイメージです

ひとつの大きな動きは、国内最大手の一角である富士通が、アジャイル方式の導入で受注を増やしていることだ。なぜ富士通は従来のやり方を変えられたのか。本稿ではそれについてみていく。

ビジネスなどへの情報システムの活用は日本でも大きく広がっている。この流れは企業でも、官公庁でも、あるいは病院や学校などの非営利組織でも変わらない。特に、大きな組織になると、生産、調達、開発、経理、人事、営業、そしてサービス提供と、多くの領域において専用情報システムが業務を支えるようになっている。

では、こうした職場で働く皆さんは、日々使用する情報システムに満足しておられるだろうか。例えば、次のような経験はないだろうか。導入された情報システムは、操作手順が複雑で、使用状況を十分に理解してつくられたとは思えない。さらに確認画面などもわかりにくく、ミスが起きやすい。事前のテストが不十分なのか、クリックしても先のページが開かなかったりする。別のタブを使ってたどっていけば、目当てのページにはたどりつくのだが、面倒だ。

「何とかならないか」と情報システム部に改修を申し入れるが、次のシステムの更新時までは無理といわれる。現場での作業手順の変更に合わせた改修依頼への返答も同様で、情報システムに縛られて身動きが取れなくなる。情報システムが、外部へのサービス提供や組織改革の障壁となってしまう。